表右筆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 就労 > 職名 > 表右筆の意味・解説 

おもて‐ゆうひつ〔‐イウヒツ〕【表右筆】

読み方:おもてゆうひつ

江戸幕府職名若年寄の下で幕府通常の公文書作成日記記入などにあたった。→奥右筆


表右筆

読み方:オモテユウヒツ(omoteyuuhitsu)

江戸幕府職名日記方などの記録に関する職をつとめた

別名 表祐筆、外(との)右筆


表右筆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 07:08 UTC 版)

表右筆(おもてゆうひつ)は、江戸幕府の職制の1つ。幕府の書記としての役目を務めた。奥右筆とは対となる存在である。若年寄支配。

概要

元々江戸幕府には右筆の職が存在して将軍の側近として御内書奉書の執筆や法度浄書などを行い、また老中などの指示に従って公文書などの作成などを担当していた。徳川家康の時代に室町幕府書札礼を知る者を右筆に任じて以心崇伝林羅山ら家康側近の学識の下で文章作成のことを掌らせていた。

後に徳川綱吉が将軍になると、館林藩主時代の右筆を江戸城に連れてきて、従来の右筆に代わって自己の機密のことを関与させた。このため、従来の右筆は「表右筆」と呼ばれ、新しい右筆は「奥右筆」と呼ばれて職務が分割され、将軍身辺に関わる重要な職務は奥右筆の管轄となった。その後、「奥右筆」に空席が出来た際には表右筆から後任を選ぶ慣例が成立して両者の職掌の棲み分けが図られるようになった。

このため、表右筆は単なる幕府の書記役に過ぎなくなり、老中奉書幕府日記朱印状判物の作成、幕府から全国に頒布する触書(約400枚前後)の浄書、大名分限帳や旗本ら幕臣の名簿管理の業務に限定されるようになった。

表右筆は定員2・3名の組頭(役高300俵、四季施代銀20枚)と30名前後の表右筆(役高150俵、四季施代銀20枚)から構成されていた。

外部リンク




表右筆と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表右筆」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||


4
奥右筆 デジタル大辞泉
96% |||||

5
右筆 デジタル大辞泉
52% |||||

6
18% |||||


8
14% |||||

9
14% |||||

10
14% |||||

表右筆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表右筆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの表右筆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS