分限帳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 分限 > 分限帳の意味・解説 

ぶんげん‐ちょう〔‐チヤウ〕【分限帳】

読み方:ぶんげんちょう

戦国時代から江戸時代にかけて、将軍大名作成した家臣名簿


分限帳

読み方:ブンゲンチョウ(bungenchou)

戦国時代以降大名作成した家臣団名簿


分限帳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/10/25 08:31 UTC 版)

分限帳(ぶげんちょう、ぶんげんちょう)は、江戸時代大名家臣や禄高、地位、役職などを記した帳面。別称に侍帳、家中帳、給所帳。

「分限」は平安時代末期から見られる言葉で、社会的身分や地位、財産を意味する。分限帳は戦国期から存在し、戦国大名である後北条氏の『小田原衆所領役帳』などが知られる。江戸幕府では諸役職者が配下の旗本御家人同心らの禄高や経歴を書き上げて大目付に提出したものを分限帳と称し、右筆が管理した。また、江戸後期には町人の資産を記した長者番付も分限帳の呼称で呼ばれた。

分限帳は作成の意図からいくつかの類型に分類され、家臣団の軍事的配置を示す陣立書といわれるものや、組頭・組士・物頭などは陣立書として記し、奉行など役方の家臣や江戸詰の家臣はそれぞれの役職にしたがって記したもの、家臣に役金・米を賦課する際に台帳として作成されたものなどがある。

分限帳は家臣の身分上の変化や給ところの切り替えに対応して短冊で張り替えられる仕組みになっており、検索の利便性から家臣の名はいろは順に配置される。江戸時代には職員録や懐古的関心から巷間に伝わった分限帳も存在する。

参考文献

  •  高木昭作「分限帳」『国史大辞典 12』吉川弘文館、1991年



分限帳と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分限帳」の関連用語

分限帳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分限帳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの分限帳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS