毛利正恒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毛利正恒の意味・解説 

毛利正恒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/21 12:43 UTC 版)

毛利 正恒(もうり まさつね、? - 明和5年2月19日1768年4月6日))は、江戸時代中期の薩摩藩士。池坊華道家は正恒で通称は八兵衛。毛利正周の四男で、分家する。「大石兵六夢物語」の作者である毛利正直の大叔父。父より立花生花の法を皆伝する。御書院御茶道を勤めて毛利春意と称し、後に御同朋となり圓阿弥とす。のちに書院役人同朋に進む。宝暦10年6月当時の石高は43

生年不詳であるが、元禄6年に次兄の毛利正治が生まれており、正恒の誕生はこれ以降と思われる。宝暦6年10月に前年に幼少で藩主になった島津重豪の国目付として江戸幕府より派遣された京極高主らに、この年10月に改められた分限帳が提出されるが、この分限帳に「書院役人同朋 48俵 毛利圓阿弥」の名がある。菩提寺は松原山南林寺。法号は久屋寿山居士。華道の弟子に榎本新助貞興がおり、生花を相伝する。

参考文献

  • 薩藩叢書刊行会「新薩藩叢書4」1971年9月15日、歴史図書社
  • 上野尭史「鹿児島士人名抄録」高城書房
  • 鹿児島県高等学校歴史部会「大石兵六夢物語」南日本出版文化協会
  • 原口虎雄監修「薩州島津家分限帳」青潮社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利正恒」の関連用語

1
34% |||||

2
30% |||||

毛利正恒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利正恒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利正恒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS