毛利氏 (源氏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毛利氏 (源氏)の意味・解説 

毛利氏 (源氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 03:53 UTC 版)

毛利氏(もうりし、源氏系)は、武家の一門であり、本姓は源氏である。家系は清和源氏に属し、その流れには二系統が存在する。ひとつは、八幡太郎義家の三男・源義国を祖とする足利氏の一門、斯波氏の庶流であり、もうひとつは、同じく義家の六男・陸奥六郎義隆を始祖とする系統である[1]

足利流(斯波氏庶流)毛利氏

足利氏(足利将軍家)一門の名流、斯波氏の庶子。織田氏家臣の毛利秀頼尾張守護斯波義統の次男)の系統である。詳細は当人の項目を参照のこと[2]

陸奥六郎義隆流毛利氏

源姓毛利家は、河内源氏の棟梁である鎮守府将軍・八幡太郎義家の六男(あるいは七男)、陸奥六郎(七郎)義隆が「毛利冠者」を名乗ったことに始まる。

義隆の長男である毛利治部丞義広は、父以来の所領である相模国愛甲郡毛利庄(現在の神奈川県厚木市北部および愛甲郡愛川町)[1]を継承し、代々、鎌倉幕府御家人として仕えた。義広の弟には、高松近江守定隆および若槻伊豆守頼隆がいる。頼隆の次男、すなわち義広の甥にあたる森頼定もまた、愛甲郡毛利庄にちなんで「森」を称し、森氏は毛利氏と名字の地(名字発祥の地)を同じくしている。後に、京都の学者出身であった大江氏流の毛利氏戦国大名として知られる一族)に毛利庄を譲ることとなるが、陸奥六郎義隆の系統は、それ以前の毛利庄の領主であった[3]

六代目・左京亮広繁の代に美濃国へ移り、美濃守護・土岐氏に仕えた[4]。その後、美濃守広隆の時代に、斎藤道三の下剋上によって主君・土岐頼芸が追放されたことを契機に、斎藤氏に仕えるようになる[4]

掃部助小三郎広盛の代に尾張国の大名織田信長の家臣となり、本能寺の変後、豊臣秀吉に仕え、関ヶ原の戦い後、徳川家康征夷大将軍となると、源姓毛利家も徳川家の家臣となり、その第9子徳川義直に付けられた [4]。掃部助小三郎広盛の代に至り、尾張国の大名・織田信長に従い、本能寺の変後は豊臣秀吉に仕えた。関ヶ原の戦いの後、徳川家康征夷大将軍に任じられると、源姓毛利家も徳川家に仕え、家康の第九子・徳川義直に附属された[4]

広盛の子には、長男・毛利権兵衛広之、次男・金右衛門広義(あるいは広高)、三男・吉右衛門広重があり、いずれも尾張藩士として仕えた。広義の家系に連なる八左衛門広賢は、上屋敷を片端大津町南東角に、下屋敷を古渡村に構えたとされ、在所は美濃国中島郡八神村にあり、三千石の知行を有していたという[5]

なお、同族には、信濃国を本貫とする若槻氏や、出羽国の高松氏など、多くの一族が存在している[3]

家系や系図については、清和源氏、河内源氏、八幡太郎義家、陸奥六郎義隆の各項を参照のこと。

清和天皇貞純親王源六孫王経基多田満仲河内守頼信伊予入道頼義八幡太郎義家陸奥六郎義隆毛利治部丞義広-越後守義昭-左衛門佐義輝-石見守広輝-左京進広繁-大明広秀-源七郎広清-治部大夫広明-因幡守広縄-美濃守広隆-甲斐守広包-掃部助小三郎広盛金右衛門広義-掃部広豊---八左衛門広賢---

脚注

  1. ^ a b 尾張藩給人領前編 1990年 43頁
  2. ^ 太田 1934, pp. 5512–5513.
  3. ^ a b 太田 1934, p. 5512.
  4. ^ a b c d 士林泝洄3 1984年 176頁
  5. ^ 金鱗九十九之塵 1959年

参照文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利氏 (源氏)」の関連用語

毛利氏 (源氏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利氏 (源氏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利氏 (源氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS