源義広 (毛利治部丞)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 00:09 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2010年12月)
|
源 義広(みなもと の よしひろ、生没年未詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士である。通称は治部丞[1]、あるいは治部少補[2]とも称され、後世においては毛利 義広とも呼称される。河内源氏の流れを汲む源義家の六男・義隆の嫡男として生まれた。弟には高松定隆(義隆の次男)および若槻頼隆(同三男)などが知られ、義広の子には毛利義昭が確認される[1]。
人物
源義広は、父・義隆より相模国愛甲郡毛利庄(現・神奈川県厚木市北部および愛川町付近)を継承し、鎌倉幕府の御家人として仕えた。義広の後裔である四代孫・広繁は美濃国へと移住し、その子・広秀は尾張国長岡庄大須郷石田村に居を構え、摂津源氏流美濃源氏の土岐氏に属したとされる[3]。その後、広秀の子孫である広隆および広包は斎藤氏に仕えた[3]。さらに、広盛は織田氏・豊臣氏・徳川氏へと主家を転じつつ仕え、最終的には尾張藩に仕官して定着した。以降、その末裔として広義、広賢などの人物が確認されている[2]。
系譜
源姓毛利氏家系図
源義家 - 義隆 - 義広 - 義昭 - 義輝 - 輝広 - 広繁 - 広秀 - 広清 - 広明 - 広縄 - 広隆 - 広包 - 広盛 - 広義 - 広豊 - 広尚 - 頼説 - 頼容 - 広直 - 義由 - 頼忠 - 広吉 - 広居 - 広賢 - 広貫 ---[4][3]
脚注
参考文献
- 名古屋市教育委員会 編. 名古屋叢書 : 校訂復刻 続編 第19巻 (士林泝洄 3), 愛知県郷土資料刊行会, 1984.1, 10.11501/12406402. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001691699
- 岡田文園 稿. 新撰美濃志, 大衆書房, 1969, 10.11501/9535965. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001209301
関連
- 源義広_(毛利治部丞)のページへのリンク