井上元盛とは? わかりやすく解説

井上元盛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/03 15:13 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
井上元盛
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 大永5年(1511年)?
別名 通称:新次郎、源三郎
官位 中務丞
主君 毛利元就
氏族 安芸井上氏
父母 父:井上勝光
兄弟 光兼、元盛、光清、元有、光俊、光貞、有景
男子、俊秀
養子:就良(井上光兼の子)

井上 元盛(いのうえ もともり)は、戦国時代武将毛利氏家臣安芸国天神山城主。安芸井上氏清和源氏の流れを汲む信濃源氏井上氏の支流。

生涯

安芸国国人領主・井上勝光の子。はじめ、毛利氏に従い幼少期の毛利元就の後見役として仕えたものの、永正4年(1507年)に元就の領地であった猿掛城・多治比300貫を横領したと伝えられる。大永5年(1511年)に急死し、所領は元就に取り戻されたとされる。

なお、毛利氏に従った同姓同名の人物がおり、大永3年(1523年)の元就の家督相続に賛成した15人の宿老[1]だった人物や、天文19年(1550年)に元就に誅伐された井上一族の人物がいる。

脚注

  1. ^ この時連署状に署名した15名の宿老は、署名順に福原広俊中村元明坂広秀渡辺勝粟屋元秀赤川元助(元保)井上就在井上元盛赤川就秀飯田元親井上元貞井上元吉井上元兼桂元澄志道広良

井上元盛(いのうえ もともり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:19 UTC 版)

センゴク」の記事における「井上元盛(いのうえ もともり)」の解説

通称中務丞羽柴軍の中国侵攻時には他界しているため回想という形で登場。人懐っこげな外見反し元就幼少期から家中幅を利かせており衆中合議扇動する事で自らの意見押し通し元就を城から追放するなど専横極めていた。元就最大政敵であったが、重臣からの支持取り付けた元就当主の座に付くと逆に多数派工作屈して専横も叶わなくなり四十年もの月日をかけて井上一族粛清された。

※この「井上元盛(いのうえ もともり)」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「井上元盛(いのうえ もともり)」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「井上元盛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上元盛」の関連用語

井上元盛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上元盛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上元盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセンゴク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS