赤川就秀とは? わかりやすく解説

赤川就秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 14:16 UTC 版)

 
赤川 就秀
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 文禄4年(1595年
改名 赤川元信[1](初名)→赤川就秀
別名 通称:又四郎[1]、十郎左衛門尉[1]
官位 筑前守[1]受領名
主君 毛利幸松丸元就隆元輝元
氏族 桓武平氏良文流小早川氏庶流赤川氏
父母 父:赤川房信[2]、母:坂広秋の娘[2]
兄弟 房景[2]、女[2]、元光[2]就秀元保[1]、女(桂某室)[1]、元久[1]、長沼元忠[1]
井上元兼の娘[1]
元秀[1]、元之[1]、安近[1]、土佐入道[1]、女(児玉中務丞室)[1]、女(小寺元武室)[1]
テンプレートを表示

赤川 就秀(あかがわ なりひで)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将毛利氏の家臣。

生涯

毛利氏譜代の重臣である赤川房信の三男として生まれる[1]。長兄の房景が早世し[2]、次兄の元光が討死したため、就秀が家督を相続した[1]

大永3年(1523年7月15日に主君の毛利幸松丸が死去すると[3]、毛利氏重臣達が協議して毛利元就を後継者とすることに決定し、7月25日に重臣15名が連署して元就に家督相続を要請した起請文に就秀も「赤川十郎左衛門尉就秀」と署名している[注釈 1][4]

毛利氏が大内氏から尼子氏に鞍替えした大永3年(1523年)に尼子氏への人質として月山富田城に送られる。しかし、大永5年(1525年)に毛利氏は尼子氏の傘下を離脱する事になり、就秀は同じく人質となっていた光永秀時らと共に出雲国から逃亡を図るも尼子軍の追撃を受け、就秀以外は逃亡に失敗して討死したが、就秀は辛くも帰還に成功したとされる[5]

大永7年(1527年)の細沢山合戦における槍働きにより、8月12日に元就から感状を与えられる[6]

享禄5年(1532年7月13日の毛利氏家臣団32名が互いの利害調整を元就に要請した連署起請文では24番目に「赤川十郎左衛門尉就秀」と署名している[注釈 2]

天文9年(1540年10月11日吉田郡山城の戦いの局地戦の一つである青山の戦いにおいて、就秀の手勢が尼子兵を11人討ち取る武功を挙げ、翌10月12日に元就から感状を与えられた[8]

天文11年(1542年)の第一次月山富田城の戦いに従軍して、出雲国内の地理案内を務めた。また月山富田城の詳細を知る人物であったため、重宝された。

天文19年(1550年7月12日から7月13日にかけて元就によって安芸井上氏が粛清された直後の7月20日に毛利氏家臣団238名が連署して毛利氏への忠誠を誓った起請文においては、12番目に「赤河筑前守就秀」と署名している[注釈 3][9]

天文24年(1555年)の厳島の戦いやその後から始まる防長経略にも従軍し、須々万沼城攻略戦にも参加し、大内軍と激しい戦いを繰り広げている。

永禄10年(1567年3月7日に弟の赤川元保が元就の命により自刃し[10]、同じく弟の赤川元久や、元久の子で元保の養子となった赤川又五郎らが誅殺されたため、同年11月29日に就秀の次男である赤川元之が赤川元保の後を継ぐことを元就と輝元から命じられた[11][12]

天正10年(1582年)には病で体調を崩したため、同年7月27日毛利輝元は就秀の嫡男・元秀に書状を送り、就秀の体調を心配して油断無く養生するように命じると共に、元秀の嫡男の元房に伊予国への出陣を命じている[13]。また、同年10月24日にも輝元は就秀の嫡男・元秀に書状を送り、就秀の体調を訪ねて油断無く治療するように命じると共に、元秀は就秀の養生のために残るのであれば元秀の嫡男・元房を是非出陣させるように命じ、委細は湯川元常から伝えることを伝えている[14]

文禄4年(1595年)に死去[1]。家督は嫡男・元秀が継いだ。

系譜

  • 父:赤川房信(?-?)
  • 母:不詳
  • 正室:井上元兼の娘(?-?)
  • 側室:亀井某の娘(?-?)
    • 三男:赤川安近(?-?)
    • 四男:赤川土佐入道(?-?)
  • 母不明の子女
    • 次男:赤川元之(?-1613) - 就秀の弟・赤川元保の後を継ぐ。
    • 長女:児玉中務丞室(?-?)
    • 次女:小寺元武室(?-?)

脚注

注釈

  1. ^ この時連署状に署名した15名の宿老は、署名順に福原広俊中村元明坂広秀渡辺勝粟屋元秀赤川元助(元保)井上就在井上元盛赤川就秀飯田元親井上元貞井上元吉井上元兼桂元澄志道広良
  2. ^ この時連署状に署名した32名は、署名順に福原広俊志道広良桂元澄福原元勝坂広昌(元貞)山中元孝光永元隆北就勝井上元吉粟屋元秀井上就在長屋吉親井上元盛井上元貞国司有相井上有景井上元続井上俊秀井上良在井上俊久国司就連粟屋元親粟屋元国赤川就秀、飯田広親、赤川元助(元保)佐々部祐賢、南方親州、内藤元康秋山親吉、三田元実、井原元師[7]
  3. ^ この起請文においても記している36人の重臣は署名順に、福原貞俊志道元保坂広昌(元貞)門田元久、秋広就正、和智元俊、福原就房、桂元忠桂就延兼重元宣渡辺長赤川就秀国司元相、粟屋元真、粟屋元親粟屋元秀赤川元秀、飯田元泰、粟屋元宗、井上元在(元光)赤川元保光永元方、長屋千太郎、福原元正、志道元親桂元親坂保良(元祐)志道元信志道通良(口羽通良)桂元澄敷名元範、南方元次、内藤元種、秋山元継、三田元親、井原元造

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 近世防長諸家系図綜覧 1966, p. 197.
  2. ^ a b c d e f 近世防長諸家系図綜覧 1966, p. 196.
  3. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 71.
  4. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 72.
  5. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 79.
  6. ^ 『閥閲録』巻32「赤川勘解由」第3号、大永7年(1527年)8月12日付け、赤川十郎左(赤川十郎左衛門尉就秀)殿宛て、(毛利)元就感状。
  7. ^ 『毛利家文書』第396号、享禄5年(1532年)7月13日付け、福原広俊以下家臣連署起請文。
  8. ^ 『閥閲録』巻32「赤川勘解由」第5号、天文9年(1540年)10月12日付け、赤川十郎左衛門(就秀)殿宛て、(毛利)元就感状。
  9. ^ 『毛利家文書』第401号、天文19年(1550年)7月20日付、福原貞俊以下家臣連署起請文。
  10. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 483.
  11. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 484.
  12. ^ 『閥閲録』巻107「赤川次郎左衛門」第2号、永禄10年(1567年)11月29日付け、赤川次郎左衛門尉(元之)殿宛て、(毛利)輝元・(毛利)元就連署状。
  13. ^ 『閥閲録』巻32「赤川勘解由」第13号、天正10年(1582年)比定7月27日付け、赤十郎左(赤川十郎左衛門尉元秀)宛て、(毛利)輝元書状。
  14. ^ 『閥閲録』巻32「赤川勘解由」第19号、天正10年(1582年)比定10月24日付け、赤十郎左(赤川十郎左衛門尉元秀)宛て、(毛利)輝元書状。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤川就秀」の関連用語

赤川就秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤川就秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤川就秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS