細沢山合戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細沢山合戦の意味・解説 

細沢山合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 15:35 UTC 版)

備後細沢山合戦(びんごほそさわやまがっせん)は、大内氏の支援を受けた備後の守護代、山名忠勝と伯耆国を制圧し、備後を狙う尼子経久との間で起こった合戦である。また、この合戦で、毛利元就が尼子に対し、敵対を表明している。

合戦までの流れ

1527年、尼子軍の牛尾幸清、湯原久晴、河副久盛らが備後の三次盆地一帯に集結した。一方、大内家の支援を受けた備後国の守護代山名忠勝は、南天山城の和智豊郷、旗返山城の江田隆連らを屈服させた。さらにこの時点で、毛利元就が大内方に密通し、高八山城上山広信を調略し、大内方に引き入れている。一方、牛尾幸清は備後細沢山の地に砦を築いた。しかし、備後甲山城を本貫とする山内直通が何らかの理由で参陣を拒否し、甲山城を尼子軍が包囲する騒動があった。

合戦の情勢

そんな尼子軍に向けて毛利家臣の赤川元保や、備後青掛山城主の赤川右京亮らの手勢が奇襲を仕掛け、それを追撃した尼子軍は毛利家臣志道広良や上山広信に包囲され、湯原久晴が討死している。これに焦って撤退した尼子軍だが、尼子経久自ら備後入りし、ハチヶ壇城を築いて本陣とした。しかし、合戦が膠着状態となり、埒が明かないと判断した尼子経久は、山名・大内軍と和議を結び、出雲へ撤退していった。

合戦の影響

この合戦で、三吉致高らが大内に降伏し、大内氏の領土は、備後国の大半を領するにまで至った。この結果、尼子は一時衰退することになる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  細沢山合戦のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細沢山合戦」の関連用語

細沢山合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細沢山合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細沢山合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS