南天山城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南天山城の意味・解説 

南天山城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 07:03 UTC 版)

logo
南天山城
広島県
城郭構造 山城
築城主 和智氏[1]
遺構 郭、大手門、井戸、竪堀[1]
位置 北緯34度42分51.24秒 東経132度59分13.98秒 / 北緯34.7142333度 東経132.9872167度 / 34.7142333; 132.9872167
テンプレートを表示

南天山城(なんてんざんじょう)は、備後国三谿郡広島県三次市吉舎町)にあった日本の城山城)。吉舎の市街地と馬洗川を隔ててすぐ西のところに位置する、南天山に広がって残り、戦国時代のこの地方を代表する本格的なものである。

概要

南北に広がる尾根を活用し、山頂から本丸、二の丸、三の丸が配置されている。石積みのほか、大手門、竪堀、大井戸、土塁などの跡が確認されている[2]

歴史・沿革

和智氏は、鎌倉幕府成立後に、関東の御家人である広沢氏が地頭として備後国三谿郡和知庄へ移住し、在地名をとって称したもので、南天山城は、南北朝時代室町時代初期)の応安年間(1368年 - 1374年)に吉舎に和智資実が拠点を移した後に築いた居城である。この史実によって、資実を和智氏の初代とする。戦国時代毛利氏に滅ぼされるまで約200年に渡ってこの地域を支配したと伝えられる[3]。和智誠春の誅殺後、息子の元郷はこの地を離れ、城は廃城になったと伝えられている。

なお、城下の「古市」・「七日市」・「四日市」などの地名は、和智氏の城下町として形成されてゆく中で、命名されたものと思われる。

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b 三次市|教育委員会・施設案内・文化財
  2. ^ 観光と旅編集『郷土資料事典34 広島県』人文社P1181、1998年
  3. ^ 国土交通省中国地方整備局三次河川国道事務所・灰塚の歴史

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南天山城」の関連用語

南天山城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南天山城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南天山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS