古城山城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古城山城の意味・解説 

古城山城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 06:53 UTC 版)

logo
古城山城
広島県
築城主 広沢与三実高 (後の和智氏)
築城年 鎌倉時代
主な城主 和智氏
廃城年 応安年間(1368-1375年)?
遺構 土居
指定文化財 未指定[1]
位置 北緯34度48分40.1秒 東経132度55分49.9秒 / 北緯34.811139度 東経132.930528度 / 34.811139; 132.930528
地図
古城山城
テンプレートを表示

古城山城(こじょうやまじょう)は、広島県三次市和知町にあった日本の城山城)。国広山にある築城年代の異なる4つの城群の1つ。

概要

現在は城跡中国縦貫自動車道が通っている。また、その南に土居跡があり、鎌倉幕府から下ってきた地頭・広沢与三実高(後、地名の和智氏を名乗る)の住居跡と推測されているが、未調査のためはっきりしない[2][3]

この付近に和智邸があったと仮定すると、1302年(正安4年/乾元元年)冬、後深草院二条厳島神社詣での帰途、和智邸及び江田邸に立ち寄ったことが日記『とはずがたり』に書かれている[4][5][6]

和智氏は、室町時代初期の応安年間(1368-1375年)に広島県三次市吉舎町の備後・平松山城、更に南天山城へ移ったとされる。

脚注

  1. ^ 「文化財」三次市公式HP
  2. ^ 広島県教育委員会 1978年 pp.226-258
  3. ^ 創史社 1980年 pp.122
  4. ^ 次田 1978年
  5. ^ 福田 1982年
  6. ^ 次田 1992年

参考文献

  • 次田香澄校注『とはずがたり』校注古典叢書 明治書院 1978年(昭和53年)
  • 広島県教育委員会編『中国縦貫自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告(1)』pp.226-258 1978年(昭和53年)3月
  • 創史社編『日本城郭大系』第13巻 広島・岡山 pp.122 1980年(昭和55年)1月
  • 福田秀一校注『とはずがたり』新潮日本古典集成 新潮社 1982年(昭和57年)
  • 次田香澄全訳注『とはずがたり』上下 講談社学術文庫 講談社 1992年(平成4年)5刷

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古城山城」の関連用語

古城山城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古城山城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古城山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS