井上元常とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井上元常の意味・解説 

井上元常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/23 13:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
井上元常
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 永禄6年(1563年
死没 寛永9年5月2日1632年6月19日
改名 井上三次郎(幼名)→井上元常
別名 通称:小七郎、助内、七郎左衛門、七郎兵衛
主君 毛利輝元秀就
長州藩
氏族 清和源氏頼季安芸井上氏
父母 父:井上元直
兄弟 元常、女(井上元俊正室)
元貞

井上 元常(いのうえ もとつね)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将毛利氏家臣長州藩士。父は井上元直

生涯

永禄6年(1563年)、毛利氏家臣・井上元直の嫡男として生まれる。

慶長5年(1600年9月13日大津城の戦いに従軍したが負傷したため、輝元は元常の養生が肝要である旨の書状を、元常と父・元直にそれぞれ送っている。関ヶ原の戦い後に毛利氏が二ヶ国へ転封となると、安芸井上氏安芸国から移り住むこととなった。

慶長19年(1614年)から慶長20年(1615年)にかけての大坂の陣の後、父・元直が老いのため役目を果たせなくなったとして隠居し、元常が家督と知行を相続した。元直には隠居料として200石2斗6升余りの地が与えられたが、元和10年(1624年3月20日に隠居料を100石1斗3升ずつに分割し、一方は元常の知行に加え、残りの一方を元直の娘婿となった井上元俊[1]に譲った。

寛永9年(1632年5月2日に死去。享年70。子の元貞が後を継いだ。

脚注

  1. ^ 井上元直の甥である井上元久の子。

参考文献

  • 萩藩閥閲録』巻51「井上清右衛門」、巻80「井上作左衛門」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  井上元常のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上元常」の関連用語

1
門田元実 百科事典
12% |||||

2
毛利氏 百科事典
0% |||||

3
毛利輝元 百科事典
0% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上元常のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上元常 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS