池坊専慶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 開祖 > 池坊専慶の意味・解説 

いけのぼう‐せんけい〔いけのバウ‐〕【池坊専慶】

読み方:いけのぼうせんけい

室町中期京都頂法寺執行(しゅぎょう)。池坊流開祖とされる生没年未詳寛正3年(1462)の立花記録碧山日録」がある。


池坊専慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/24 09:05 UTC 版)

池坊 専慶(いけのぼう せんけい、生没年不詳)は、室町時代中期の京都頂法寺(六角堂)池坊僧侶華道池坊においては小野妹子の末裔であると伝承され、流祖と位置づけられる[1][2]

概要

寛正年間(1460年~1466年)頃、あるいはやや遡った頃の人物で、この時期の史料では頂法寺の寺務を行っていた「花」の上手と記される[3]。禅僧雲泉大極が記した『碧山日録』によれば、寛正3年(1462年)、「春公(一説には鞍智高春[4])」に招かれて金瓶に草花数十枝を挿し、洛中の好事家が競って見物したという[5]

慶長4年(1599年)に京都東福寺の僧月渓聖澄が記した「百瓶華序」に池坊の元祖と書かれる[6][7]

脚注

  1. ^ 中前 (2007), p.30
  2. ^ 小林 (2004), p.359
  3. ^ 小林 (2004), pp.356-357
  4. ^ 清水克行「ある室町幕府直臣の都市生活--『碧山日録』と「春公」についてのノート」『東京大学史料編纂所研究紀要』(2002年)によると、「春公」は鞍智高春。
  5. ^ 中前 (2007), pp.27-28
  6. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 88頁。
  7. ^ 小林 (2004), pp.358-359

参考文献

  • 中前正志「六角堂縁起と池坊いけばな縁起 : 古代寺院縁起の近世近現代的展開」『女子大國文』第141号、京都女子大学国文学会、2007年9月30日、1-73頁、ISSN 02859823hdl:11173/640 
  • 小林善帆「<研究ノート>生成期における「たて花」 : 十五世紀中期の「花」と連歌の一要素」『日本研究』第29巻、国際日本文化研究センター、2004年12月27日、343-371頁、doi:10.15055/00000649ISSN 09150900 



池坊専慶と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池坊専慶」の関連用語

池坊専慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池坊専慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池坊専慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS