佐々木秀綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐々木秀綱の意味・解説 

佐々木秀綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 07:57 UTC 版)

 
佐々木秀綱
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 不明
死没 正平8年/文和2年6月13日1353年7月14日[1]
別名 通称:源三[2]
官位 左衛門尉[2]近江守[2]検非違使[2]従五位上[2]
幕府 室町幕府侍所頭人、上総守護
主君 足利尊氏
氏族 京極氏
父母 父:佐々木道誉
兄弟 秀綱、高橋秀宗[2]高秀
赤松則祐正室[2]斯波氏頼[2]
六角氏頼
秀詮、氏詮
テンプレートを表示

佐々木 秀綱(ささき ひでつな)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将守護大名室町幕府侍所頭人、上総国守護

生涯

足利尊氏に仕え、室町幕府の成立に大きく貢献する佐々木道誉の長男として誕生。

延元3年/暦応元年(1338年)には近江守を務めており、北畠顕家陸奥国より足利義詮の守る鎌倉を落し京都へと攻め寄せた際には、これを迎え撃つべく高師泰高師冬細川頼春、父と同族の六角氏頼らと共に近江と美濃国の国境へと赴き、顕家の進軍を阻止する。興国元年/暦応3年(1340年)、家臣が光厳上皇の弟である妙法院の御所の僧兵に殴打された事を怒り、父と共に御所に火をかけ建仁寺を延焼させる[3]延暦寺は朝廷と幕府に2人の死罪を求めるが、幕府はこれを放置し、延暦寺がさらに強く抗議を行った結果、2人は上総山辺郡へ一時流される[4]。その道中は道々で酒席を設け宿々で美女を弄び、流人には見えなかったと言う。

興国6年/康永4年(1345年)には検非違使を務めており、後醍醐天皇を弔う天龍寺の法要が行われた際に警備を担当している。正平3年/貞和4年(1348年)の四條畷の戦いでは、父や弟の秀宗と共に北朝軍として従軍し戦功を上げるが、その帰還中に敵の襲撃を受けて秀宗が戦死している。正平6年/観応2年(1351年)、観応の擾乱で尊氏とその弟である直義が対立し、直義追討の宣旨を得て近江に布陣した300騎に満たない尊氏の軍に、父と共に3千余騎を率いて真っ先に参じる。同年に上総守護に任命された。

正平8年/文和2年(1353年)6月13日、侍所頭人を務めており、南朝に京を追われ東近江へと逃れる後光厳天皇足利義詮らを守っていた際に、堅田近くの真野浦にて、新田氏の残党である堀口貞祐に襲われ、戦いの末に討たれた。

秀綱の子には秀詮と氏詮がいたが、両名とも正平17年/康安2年(1362年)に南朝勢との戦いで戦死した。佐々木氏の家督は、唯一生き残っていた弟の高秀が継ぐことになる。

脚注

  1. ^ 大日本史料』第6編之18 135頁。
  2. ^ a b c d e f g h 寛政重修諸家譜
  3. ^ 『大日本史料』第6編之6 365頁。
  4. ^ 『大日本史料』第6編之6 379頁。

出典

  • 寛政重修諸家譜』(四百十九)
  • 『中院一品記』
  • 太平記』(二十一 佐々木道誉流刑事、三十二 義詮奉具御光厳院引退濃州附佐々木秀綱討死事)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木秀綱」の関連用語

佐々木秀綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木秀綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐々木秀綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS