4度にわたる京都合戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 4度にわたる京都合戦の意味・解説 

4度にわたる京都合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 09:33 UTC 版)

南北朝時代 (日本)」の記事における「4度にわたる京都合戦」の解説

観応の擾乱後、南北泥沼の戦い続け四度に渡る京都合戦繰り広げたが、勝敗付かずお互いに疲弊するばかりだった。 直義死んだ後、正平統一政権(旧南朝)は、足利方の影響を完全に払拭しようと、この機に乗じて京都進攻して、尊氏嫡子宰相中将足利義詮を逐い、京都占拠して神器接収した第四次京都合戦八幡の戦い))。義詮北朝年号復活させ、再び京都奪還するが、南朝撤退する際に光厳光明上皇と、天皇退位した直後崇光上皇光厳皇子)を賀名生連れ去ったこのため北朝は、光厳皇子崇光の弟の後光厳天皇神器無し即位させ、併せて公武官位復旧させ、尊氏征夷大将軍復帰した。 旧直義党を吸収した南朝再起し正平7年/文和元年1352年8月中旬から翌年3月末にかけて、南朝楠木正儀楠木正成三男)・吉良満貞(旧直義党)・石塔頼房(旧直義党)らは、摂津戦いで幕府赤松光範佐々木秀綱佐々木高秀土岐頼康仁木義長らを破った。この勢い乗じ正平8年/文和2年1353年6月9日南朝第五次京都合戦京都奪回。しかし、幕府大攻勢を受け、7月24日京都放棄一月半という短期支配終わった正平9年/文和3年1354年)、南朝実質的指導者北畠親房死去し南朝はその頭脳を失う。しかし足利直冬南朝合流したことから再び武力回復し正平10年/文和4年1355年2月直冬楠木正儀は、第六京都合戦神南の戦い)で京都一時的占拠成功した。だが、東国から将軍足利尊氏迫ったため、南朝京都を再び放棄した正平13年/延文3年1358年4月足利尊氏死去する新田義貞遺児義宗出羽逃れていた北畠顕信らが再起試みるも、組織的な蜂起には至らなかった。 室町幕府の新将軍足利義詮は、武威を示すために南朝掃討大攻勢出て楠木氏本城である河内国赤坂城などを落とした。ところが、楠木正儀戦闘山岳戦持ち込んで遠征を長引かせ、これによって幕府側は仁木義長関東執事畠山国清執事細川清氏ら有力武将が相次いで離反し幕府勢力結局元に戻ってしまった。 正平16年/康安元年1361年)、幕府内での抗争失脚した細川清氏南朝帰順楠木正儀らと共闘し、第七京都合戦一時京都占拠する。しかし、1月にも満たず奪回され、南朝劣勢覆すことはできなかった。 足利義詮時代には大内弘世山名時氏なども室町幕府帰服した。

※この「4度にわたる京都合戦」の解説は、「南北朝時代 (日本)」の解説の一部です。
「4度にわたる京都合戦」を含む「南北朝時代 (日本)」の記事については、「南北朝時代 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4度にわたる京都合戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4度にわたる京都合戦」の関連用語

4度にわたる京都合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4度にわたる京都合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南北朝時代 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS