神南の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神南の戦いの意味・解説 

神南の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/11 15:56 UTC 版)

神南の戦い
戦争南北朝の内乱
年月日正平10年/文和4年(1355年)2月
場所摂津国神南(大阪府高槻市神内
結果:北朝が京都を奪還
交戦勢力
南朝
直冬党
北朝
室町幕府
指導者・指揮官
足利直冬
楠木正儀
山名時氏
足利尊氏
足利義詮
戦力
- -
損害
- -
南北朝の内乱

神南の戦い(こうないのたたかい)は、南北朝時代観応の擾乱の余波で発生した合戦の一つ。正平10年/文和4年(1355年)2月、摂津国神南(大阪府高槻市神内)において、足利尊氏方の足利義詮の軍勢と、足利直冬方の山名時氏の軍勢との間で行われた合戦である。

概要

正平6年/観応2年(1351年観応の擾乱により北朝足利尊氏派と足利直義派に分裂し、激しい戦いを繰り返した。直義の養子足利直冬は、直義死後は中国地方に勢力を広げていたが、正平9年/文和3年(1354年山名時氏桃井直常斯波高経ら旧直義派武将、南朝方の楠木正儀と共に上京作戦を開始した。足利尊氏は京都での戦いを不利と判断し、後光厳天皇を伴って近江国武佐寺へ退去。翌正平10年/文和4年(1355年)1月に足利直冬は桃井、斯波ら北国勢を伴って入京した。足利義詮は当初播磨国で戦っていたが、山崎の西、神南の峰に布陣。これに対し直冬方の山名時氏・山名師義らが攻撃を行なったが、佐々木道誉赤松則祐らの奮戦により山名勢は敗退した。その後、直冬は東寺に拠って戦闘を継続したが、尊氏・義詮が率いる軍により敗退。3月、直冬方は京都から撤退した。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神南の戦い」の関連用語

神南の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神南の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神南の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS