表土とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 部分 > 表土の意味・解説 

ひょう‐ど〔ヘウ‐〕【表土】

読み方:ひょうど

土壌最上層部。風化進んで有機物富み黒色呈するのが普通。表層土

考古学で、遺跡の上覆っている土層

「表土」に似た言葉

表土


表土

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/19 00:49 UTC 版)

雷雨による表土流出
土壌層において、表土は植物遺体などが堆積したO層の下にあるA層を構成している[1][2]

表土(ひょうど、: Mutterboden: topsoil)は、地上の土壌層のうち最も表層部にある土壌のこと。表土は、有機物微生物を最も豊富に含み、土壌における生物学的な活動がもっとも活発に起こっている土壌である。より深い層の土壌に比べて非常に肥沃であるため、農業などに利用される一方、豪雨などによって表土やそこに含まれる有機物が流出するなどして、水質汚濁を引き起こすという側面もある。

表土の種類

表土は、農業用や園芸用などとして一般的に販売されている。市販される表土は、袋詰のもの(Bagged、通常石灰などを添加されている)とバルク(Bulk、採取されたままの状態の土壌)という2種類に大きく分けられる。以下の表は、その2種類の表土における特徴の違いを示している。

種類 HM% BS% pH P-I K-I Ca% Mg%
バルク 0.3 69 5.2 009 026 45 10
袋詰 0.7 78 5.8 166+ 178 56 12.3

農業や園芸などにおいては、使用する土壌が植物の生育に必要な条件を満たしているかどうかが重要になる。以下に、農業などに用いられる土壌に求められる栄養分などの基準を示す[3]

Category 求められる数値基準
pH 5.8 - 6.2
リン酸 (P-I) 50
カリウム (K-I) 50
カルシウム (Ca%) 陽イオン交換容量 (CEC) の 40-60%
マグネシウム (Mg%) CECの8-10%
塩基飽和度 (BS%) CECの60-80%
マンガン (Mn-I) 25以上
亜鉛 (Zn-I) 25以上
銅 (Cu-I) 25以上

重要性と人間との関係

表土は、植物や土壌生物の生息地、有機物の分解の場、水分や空気の保持といった機能を有しており、ヒトをはじめ極めて多くの生物の生活基盤となっている[2]。特に植物は、表土に根を集中的に生やし、その層に含まれる栄養素を利用しており、植物の生育に対し非常に重要な役割を占めている[3]。そのため、前述のとおり農業や園芸といった分野で非常に重要な役割を果たしており、庭土や芝土の土壌を改善する肥料や、コンテナガーデンなどでガーデニングを楽しむための材料などとして広く利用され、商業的な生産が行われている。

一方、豪雨や氾濫、風化などによる表土の侵食、流出が、人的被害につながることもある。土壌侵食による経済的損失は、1年あたり450億ドルにのぼると推計されている[4]。特に農業においては、表土を失うことによって収穫量の低下などといった損害を被るため、持続的に表土を維持するための技術開発が進められている[5]。なおアメリカ合衆国において、1年間で農地1エーカーから消失する表土の量は約3トンと見積もられている[6]。厚さ1インチの表土が一度失われた場合、自然に回復するためには約500年が必要と考えられており、生態学的にも表土の消失は大きな問題として扱われる[7]

脚注

  1. ^ U.S. Department of Agriculture (USDA), Soil Survey Division Staff (1993). "Soil Survey Manual." USDA Handbook 18. Chapter 3.
  2. ^ a b 日本土壌肥料学会 土壌教育委員会(2006)土壌の観察・実験テキスト -土壌を調べよう!- [1] (PDF)
  3. ^ a b M. Ray Tucker, J. Kent Messick and Catherine Stokes (1995) Soil Fertility Note 14 : Topsoil. North Carolina Department of Agriculture. [2] (PDF)
  4. ^ http://www.ce.cmu.edu/~gdrg/readings/2007/02/20/Pimental_EnvironmentalEnergeticAndEconomicComparisonsOfOrganicAndConventionalFarmingSystems.pdf (PDF)
  5. ^ Stefan Zerbe, Gerhard Wiegleb (2009) Renaturierung von Ökosystemen in Mitteleuropa. Spektrum Akademischer Verlag, Würzburg. ISBN 978-3-8274-1901-9, S. 389
  6. ^ http://www.nrcs.usda.gov/technical/nri, "Summary Report, 2007 Natural Resources Inventory," Natural Resources Conservation Services, U. S. Department of Agriculture, December 2009, p. 97
  7. ^ http://discovermagazine.com/2001/may/feateatlocal

関連項目

外部リンク


「表土」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



表土と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表土」の関連用語

1
表層土 デジタル大辞泉
100% |||||

2
92% |||||


4
作土 デジタル大辞泉
76% |||||

5
攪土器 デジタル大辞泉
76% |||||





10
70% |||||

表土のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表土のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
鐵鋼スラグ協会鐵鋼スラグ協会
Copyright (C) 2025 Nippon Slag Association All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの表土 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS