陽イオン交換容量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > スラグ用語 > 陽イオン交換容量の意味・解説 

陽イオン交換容量


陽イオン交換容量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/14 02:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

陽イオン交換容量(ようイオンこうかんようりょう、Cation Exchange Capacity、CEC)とは、一定量の土壌が保持できる陽イオンの量。

概要

土壌中の粘土および腐植などは、マイナスに荷電しており、陽イオンを引き付ける力がある。そのため、陽イオン(カルシウムマグネシウムカリウムナトリウムアンモニウム水素など)を吸着し保持する。一般的に、この容量が大きいほど養分の保持力が大きいといわれ、肥沃土の高い土壌である。

単位

かつては、meq/100gが使われていたが、現在はSI基本単位SI接頭辞により表すことになったため、cmol(+)・kg−1となった。

土壌ごとの値

  • 砂丘未熟土:数cmol(+)・kg−1程度
  • 灰色低地土:10〜20cmol(+)・kg−1程度
  • 黒ボク土:20〜50cmol(+)・kg−1程度
  • 褐色森林土:20cmol(+)・kg−1程度
  • ラテライト:数cmol(+)・kg−1以下

石灰の施用

石灰の施用は、土壌pHが低い場合に行われるが、CECの値が大きい場合には多量に施用しないとなかなかpHが上がらないが、CECが低い場合には少量でpHが上昇するので注意が必要である。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陽イオン交換容量」の関連用語

陽イオン交換容量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陽イオン交換容量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
鐵鋼スラグ協会鐵鋼スラグ協会
Copyright (C) 2025 Nippon Slag Association All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陽イオン交換容量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS