陽侯令珍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 陽侯令珍の意味・解説 

陽侯令珍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 06:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
陽侯令珍
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
別名 玲珍
官位 従五位下日向守
主君 孝謙天皇淳仁天皇
氏族 陽侯(毘登)
父母 父:陽侯真身
兄弟 令珍、令珪、令璆人麻呂
テンプレートを表示

陽侯 令珍(やこ の れいちん/りょうちん)は、奈良時代官人(毘登)。但馬守陽侯真身の子。官位従五位下日向守。名は玲珍とも記される。

経歴

天平感宝元年(749年東大寺大仏造営に際して、弟3人と共にそれぞれ1000貫を貢進し、従七位上から従五位下に叙せられる。のち、淳仁朝において、漆部正伊賀守日向守といった地方官を歴任した。

その後、神護景雲2年(768年)一族64名が史(毘登)姓から忌寸姓に改姓した際、弟・人麻呂が一族の代表とされていることから[1]、それまでに没したか。

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』神護景雲2年3月9日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陽侯令珍」の関連用語

陽侯令珍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陽侯令珍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陽侯令珍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS