帝鑑間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 帝鑑間の意味・解説 

帝鑑の間

(帝鑑間 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 09:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

帝鑑の間(ていかんのま)は、江戸城本丸表屋敷の中の白書院下段の間の東に連なる部屋。

概要

北は連歌間に続き、東は畳縁(たたみべり)の入側(いりかわ)の外に伯夷・叔斉を描いたスギ戸を立て、さらに入側を隔てて紅葉間と隣り合い、南は畳縁があって中庭に面し、松の廊下と相対する。

天井は格天井であり、には歴代将軍の亀鑑となるべき代の帝王を描く(これが室名の起こる所以である)。

将軍が白書院に出て諸侯を引見する際、この間に詰める諸侯を「帝鑑間詰」という。

越前庶流、10万石以上の諸大名および交代寄合その他がこれに属する。慶応2年の武鑑によれば、家門4家、譜代60家、合わせて64家が挙げられている。石高は1万石ないし10万石余、そのうち5万石およびそれ以上のものが28家、その他は5万石以下である。無城のものが10家である。

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝鑑間」の関連用語

帝鑑間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝鑑間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帝鑑の間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS