桑折藩とは? わかりやすく解説

桑折藩

読み方:コオリハン(koorihan)

白河藩支藩


桑折藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 10:04 UTC 版)

桑折藩(こおりはん)は、江戸時代の無城のの一つである。現在の福島県伊達郡桑折町陣屋を置いた。

概要

藩主は奥平氏系の松平家(奥平松平家)で、徳川家康の女婿・奥平信昌の孫・松平忠弘の養子となった松平忠尚を藩祖とする。家格は帝鑑間譜代大名

有望な実子の無い忠弘に直系の孫忠雅が生まれたため、元禄元年(1688年)、養子の忠尚に新田分2万石(白河新田藩)が分与されたのが本藩の始まりである。その後、本家の福山転封に伴い、桑折の地に独自の陣屋(桑折陣屋)を置いて桑折藩としての統治を開始した。松平忠恒の代の延享4年(1747年)に上野篠塚に転封となり、桑折藩は廃藩となった。忠恒は短期間に篠塚・上里見小幡と上野国内を転々とするが、最終的に小幡の地に落ち着いて明治維新まで続いた。

その後、この地は幕府領となり、桑折には幕府の代官所が置かれた。

歴代藩主

奥平松平家

譜代

  1. 忠尚
  2. 忠暁
  3. 忠恒



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桑折藩」の関連用語

桑折藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桑折藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桑折藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS