初任従五位下に叙された後、四品に昇任する大名家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初任従五位下に叙された後、四品に昇任する大名家の意味・解説 

初任従五位下に叙された後、四品に昇任する大名家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 15:01 UTC 版)

四品以上に昇進する大名家一覧」の記事における「初任従五位下に叙された後、四品に昇任する大名家」の解説

初任従五位下叙され家督して数年の間に四品昇任する家の一覧である。嫡子初任数年以内四品昇任し家督であっても四品昇任場合がある。 家名領地石高伺候席四品への昇任時期極官立花家筑後柳河 119,000石 大広間 初参勤で 従四位下侍丹羽家陸奥二本松 10万7,000石 大広間 初参勤で 従四位下侍松平家結城松平家上野前橋 17万石 大広間 家督数年 従四位下侍酒井家左衛門尉家)出羽鶴岡 167,000帝鑑間 家督後まもなく 四品より30年従四位下侍酒井家雅楽頭家)播磨姫路 15万石 帝鑑間 家督後まもなく 従四位権少将 小笠原家豊前香春 15万石 帝鑑間 家督後まもなく 四品より30年従四位下侍榊原家越後高田 15万石 帝鑑間 家督後まもなく 四品より30年従四位下侍松平家奥平家武蔵10万帝鑑間 家督後まもなく 四品より30年従四位下侍松平家越智松平家石見浜田 61,000石 大広間 家督数年 四品より30年従四位下侍松平家前田家越中富山 10万石 大広間 家督数年 四品より40年従四位下侍松平家前田家加賀大聖寺 10万石 大広間 家督数年 老年其節次第従四位下侍津軽家陸奥弘前 10万石 大広間 家督数年 大聖寺前田家准ずる従四位下侍松平家柳沢家大和郡山 151,000石 大広間 家督数年 従四位下 奥平豊前中津 10万石 大広間 家督数年 従四位喜連川家下野喜連川 5,000石(10万石格) 間 なし 無位無官 概して表高10万石以上の大名家四品以上に昇進するが、阿部家福山藩棚倉藩)・稲葉家淀藩)・大久保家小田原藩)・酒井家小浜藩)・真田家松代藩)・戸田家大垣藩)・堀田家佐倉藩)・溝口家新発田藩)は含まれない。しかし、実際にはこれらの大名家多く四品以上に昇進している。溝口氏幕末10万石への高直しを行い時の当主直溥はその後従四位下に昇進している。喜連川家表高が5,000しかないが、鎌倉公方足利氏末裔ということから10万石格の大名として扱われ無位無官であるにも関わらず歴代関東公方任じられ左兵衛督左馬頭称することが許されるなど特殊な地位にあった

※この「初任従五位下に叙された後、四品に昇任する大名家」の解説は、「四品以上に昇進する大名家一覧」の解説の一部です。
「初任従五位下に叙された後、四品に昇任する大名家」を含む「四品以上に昇進する大名家一覧」の記事については、「四品以上に昇進する大名家一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初任従五位下に叙された後、四品に昇任する大名家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

初任従五位下に叙された後、四品に昇任する大名家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初任従五位下に叙された後、四品に昇任する大名家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四品以上に昇進する大名家一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS