大名としてとは? わかりやすく解説

大名として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 06:25 UTC 版)

榊原忠次」の記事における「大名として」の解説

父の死により3歳祖母生家である大須賀家を相続し遠江横須賀藩で6万石領した家康配慮により、安藤直次後見人とされている。その後叔父に当たる榊原家当主榊原康勝に子がなく断絶しかかっていたところ、徳川四天王血統絶えるのを懸念した家康の命により、忠次10歳榊原氏館林藩10万石を相続した一説には、忠次自身希望榊原家相続となったともされる。これにより、大名大須賀氏は絶家となった大須賀氏の領地榊原家吸収されたりはせず、幕府返上となった家臣団解雇、家は絶家となったが、一部家臣は3割加増の上榊原氏家臣編入されている。また、忠次擁立に功があった榊原家の3人の家老江戸幕府より「御付人」(御附家老相当する)に任じられそれぞれ1千石与えられ榊原家からの知行とは別に子孫継承することが許され幕末には幕府旗本御家人知行から軍役金を徴収しようとしたときに彼らの身分巡って幕府勘定所榊原家当時越後国高田藩)間で論争になっている正保4年12月12日1648年1月6日)、奥平昌能とともに幼年徳川家綱傅役仰せ付けられた。その後白河藩14万石転封、更に姫路藩15万石国替となり、寛文3年1663年)には保科正之推挙により、井伊直孝死後幕府老職大政参与)に迎えられた。 万治2年1659年)、現在の加古川市東神吉町から米田町にかけての加古川右岸に「升田堤」という堤防構築しそれまで2つ分かれていた升田-船頭間の川の流れ1つにする流路改変工事実施している。 姫路では新田開発指揮するかたわら和歌百人一首を嗜んだ。

※この「大名として」の解説は、「榊原忠次」の解説の一部です。
「大名として」を含む「榊原忠次」の記事については、「榊原忠次」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大名として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大名として」の関連用語

大名としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大名としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの榊原忠次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS