大同電力常務に昇進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大同電力常務に昇進の意味・解説 

大同電力常務に昇進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 02:47 UTC 版)

藤波収」の記事における「大同電力常務に昇進」の解説

1919年11月木曽川電力関西地方へと送電するべく大阪送電株式会社設立された。藤波同社電気部長に就任。さらにこの大阪送電木曽電気興業日本水力の3社を加えて1921年大正10年2月大同電力株式会社発足する同社送電課長となり、常務近藤茂の下で木曽から大阪へと至る長距離送電線建設あたった。しかし1921年秋ごろより体調崩し12月には名古屋離れて小田原へと移って療養生活を始める。1年以上経った1923年大正12年3月復帰し名古屋へと戻り次いで大阪へと転勤同年9月には技術課長に任ぜられた。 大同電力相次いで設立した傍系会社役員にも就いた。まず1925年大正14年4月北恵電力設立に伴い同社取締役となる。同社は後の信美電力で、木曽川支流での電源開発担当した次いで同年8月大阪電力取締役、翌1926年昭和元年12月には昭和電力取締役それぞれ就任した大阪電力大阪府内における大同電力事業分離した会社昭和電力北陸地方における電源開発担当する会社である。 1928年昭和3年12月26日大同電力において取締役選出された。技術課長との兼任で、営業課長の有村慎之助古参社員とともに社長増田次郎推薦による取締役昇格であった取締役となると営業担当ではないにもかかわらず営業方面仕事引き受けるようになり、1929年昭和4年)の夏から秋にかけて東京電灯との間で電力受給契約について交渉が行われた際には頻繁に東京へ出張した1931年昭和6年6月職制改革四部制が実施される藤波工務部長就任次いで同年12月重役整理の際支配人就任し同時に営業工務担当者入れ替えて藤波営業担当回った。 翌1932年昭和7年12月村瀬末一太田光凞副社長昇格(ただし前年12月退任以来4年にわたり空席であった大同電力常務取締役就任した常務として大阪支店常駐し会社最前線取り仕切り1933年昭和8年春に浮上した宇治川電気相手とする攻防戦では、大同からの受電削減しよう試み同社対し交渉続け最終的に逓信省による自社有利な裁定勝ち取った傍系会社においては1931年5月信美電力代表取締役就任した。ただし在任期間短く信美電力は翌1932年4月姉妹会社伊那川電力合併後木曽発電改称)に合併された。なお合併相手伊那川電力木曽発電においても藤波1928年11月会社設立時から1933年6月にかけて取締役務めている。

※この「大同電力常務に昇進」の解説は、「藤波収」の解説の一部です。
「大同電力常務に昇進」を含む「藤波収」の記事については、「藤波収」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大同電力常務に昇進」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大同電力常務に昇進」の関連用語

1
8% |||||

大同電力常務に昇進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大同電力常務に昇進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤波収 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS