大同電力副社長となるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大同電力副社長となるの意味・解説 

大同電力副社長となる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 13:48 UTC 版)

村瀬末一」の記事における「大同電力副社長となる」の解説

1921年大正10年2月大阪送電木曽電気興業日本水力加えた3社が合併し資本金1億円の大同電力株式会社発足する社長に福澤桃介副社長宮崎敬介常務取締役増田次郎ほか4名がそれぞれ選出され、その下で村瀬取締役支配人就任した大同電力成立後電源開発続き大井ダム岐阜県1924年竣工のような難工事もあったが、村瀬建設方面担当してその完成努めた電源開発関連し1922年大正11年2月大同電力傍系会社北恵那鉄道(現・北恵那交通)を設立した際には取締役就任次いで同年8月名古屋セメント豊国セメント合併されると、その豊国セメント取締役となった。翌1923年大正12年4月には大同電気製鋼所大同特殊鋼前身)の取締役にも選ばれている。 1925年大正14年12月大同電力常務取締役就任傍系会社では、1926年大正15年3月天竜川開発目的天竜川電力発足する常務取締役選出。翌1927年昭和2年1月には増田次郎後任として大阪府供給区域を持つ大阪電力第2代社長に就任した。そして1928年昭和3年6月26日大同電力において初代社長福澤桃介退任して増田次郎副社長から2代目社長に上がると、常務であった村瀬同じく常務太田光凞とともに代表取締役副社長昇格した。 こうして大同電力副社長まで昇進した村瀬であるが、やがて社長増田抑えてほとんど社長実権者のようになり、周囲不快感を抱かせたという。また対外交渉においても闘争的な態度をとっており、これが業界内で大同電力孤立して主務省や金融機関からも距離を置かれる原因となったとされる大同電力1931年昭和6年11月期の決算において不況による減収減配年率8パーセントから6パーセントへ)を余儀なくされたが、この減配役員の総改選重なったことで村瀬対する不満が噴出太田光熈寺田甚与茂らが村瀬更迭求めるに至る。社長の席を将来的には村瀬に譲る意向であったという増田対立緩和努めたものの最終的に副社長制の廃止決断した。そして同年12月26日株主総会をもって村瀬太田とともに代表取締役副社長から退いた村瀬以後会社解散直前1939年昭和14年3月まで大同電力取締役に留まったが、藤波収永松利熊常務取締役昇格していく中でも平取締役のままであった

※この「大同電力副社長となる」の解説は、「村瀬末一」の解説の一部です。
「大同電力副社長となる」を含む「村瀬末一」の記事については、「村瀬末一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大同電力副社長となる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大同電力副社長となる」の関連用語

大同電力副社長となるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大同電力副社長となるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの村瀬末一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS