大同電力への参加とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大同電力への参加の意味・解説 

大同電力への参加

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 14:59 UTC 版)

日本水力」の記事における「大同電力への参加」の解説

日本水力設立と時を同じくして、大規模水力開発行い電力不足に悩む関西方面へと送電するという事目的を持つ新会社が2社設立されていた。一つは、大阪地盤とする宇治川電気関係者中心となって1919年12月設立した日本電力で、東海・北陸地方水力開発行い10万キロワット関西地方へと送電する計画であったもう一つ同年11月設立され大阪送電会社で、木曽川開発を手がけていた福澤桃介系の木曽電気興業関西電鉄会社京阪電気鉄道合弁事業であった日本水力競合他社先んじて工事実施準備進め1920年1月技師らをアメリカ合衆国へ機械資材などの購入のために派遣同年2月には大阪送電線の測量終えて工事実施認可申請し次いで機械資材発注済ませた送電線以外では変電所工事九頭竜川水系真名川筋の五条方発電所福井県大郡上庄村、現・大野市)の建設にも着手した。ところが1920年春に生じた戦後恐慌煽り受けて5月工事中断余儀なくされてしまう。恐慌により株式払込金の徴収資金借り入れ不可能となり、金融行き詰ったためであった。 この恐慌機に同じく関西方面への送電計画掲げ大阪送電会社と、その親会社木曽電気興業の3社間で合併話が浮上する日本水力金融難に陥っている一方で大阪電灯京都電灯という販路確保していたが、大阪送電会社および木曽電気興業大量電源擁するものの販路十分でないという事情が背景にあった京阪電気鉄道社長大阪送電取締役兼)の岡崎邦輔仲介役となって日本水力社長山本条太郎大阪送電木曽電気興業社長福澤桃介の間に合併議論持たれ1920年9月20日合併案が纏まって覚書き交換に至る。翌10月8日には、大阪送電存続会社として同社木曽電気興業および日本水力吸収する、という合併契約締結された。 日本水力ではこの合併契約1920年11月10日株主総会にて承認した日本水力に関する合併条件は、存続会社である大阪送電5000万円(うち1400万円払込日本水力払込資本金額同額)を増資し、それに伴う新株解散する日本水力対し100万1250払込株式8825払込株式12交付する、というものであった。また合併前に日本水力資金拠出により同社株式44000木曽電気興業株主取得させる、という事項も付属していた。 3社合併は翌1921年大正10年1月20日付で逓信省認可下り同年2月25日には大阪送電にて合併報告総会開催され合併手続き完了大阪送電木曽電気興業日本水力の2社を吸収合併する形で大同電力株式会社発足した。なお木曽電気興業では解散日合併報告総会と同じ25日付としているが、日本水力解散日2月9日付としており、19日には解散登記終えている。

※この「大同電力への参加」の解説は、「日本水力」の解説の一部です。
「大同電力への参加」を含む「日本水力」の記事については、「日本水力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大同電力への参加」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大同電力への参加」の関連用語

大同電力への参加のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大同電力への参加のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本水力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS