大同電力による再吸収とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大同電力による再吸収の意味・解説 

大同電力による再吸収

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:46 UTC 版)

大阪電力」の記事における「大同電力による再吸収」の解説

設立以来大阪電力事業順調な発展続け1930年前後不況期には増加率低迷したものの電灯電力ともに供給増加続けた具体的には、設立初年度1925年下期時点電灯153586灯・電力供給2万285馬力電熱供給479キロワットであった供給成績は、1934年昭和9年下期末には電灯266312灯・電力供給5万371馬力電熱供給1,863キロワットまで伸長している。従って経営成績良好で、1926年上期8.5%、同年下期より9%の配当行い1930年以降電力業界一般不振に際して内容充実図って減配したものの8%、1932年以降は7%の配当続けた電源はすべて大同電力からの受電により、供給伸びとともに受電電力増加続け1925年度には1万3,000キロワットであったものが1934年には2万6,500キロワットとなった1934年大同電力は、業界内の競争激化により卸売り専業では競争力低下してしまうとの考えから、大阪電力一般供給事業直営に戻す方針固めた同年5月1日付で両社合併仮契約締結大同電力大阪電力吸収合併して資本金1000万増資することとなった合併比率は、大阪電力額面50円35払込済み株式1対し大同電力額面50円全額払込済み株式1交付するので、7対10ということになるが、大同側は1933年より無配であるのに対し大阪電力は7%の配当行いかつ多額内部留保金を有する関係から大阪電力側を有利に設定された。大同電力では同年6月30日大阪電力では7月2日それぞれ株主総会にて合併承認逓信省からの合併認可遅れたため合併契約上の合併期日11月1日よりも遅れて11月30日付で合併実行となった。翌12月26日大同電力にて大阪電力合併報告総会開かれ同日をもって大阪電力解散した。 なお大阪電力の設立以来役員について見ると、初代社長増田次郎1927年昭和2年1月辞任し2代目社長に村瀬末一就任村瀬1931年昭和6年12月大同電力副社長辞任とともに辞任する木村森蔵代表取締役専務となり(在任のまま1933年12月死去)、1933年昭和8年6月役員改選結果増田次郎社長に復帰した以後増田大同電力大阪電力社長兼任していた。

※この「大同電力による再吸収」の解説は、「大阪電力」の解説の一部です。
「大同電力による再吸収」を含む「大阪電力」の記事については、「大阪電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大同電力による再吸収」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大同電力による再吸収」の関連用語

1
10% |||||

大同電力による再吸収のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大同電力による再吸収のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS