大名の処分とは? わかりやすく解説

大名の処分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 19:30 UTC 版)

越後騒動」の記事における「大名の処分」の解説

6月23日には内示出て、光長は次女嫁入り先である伊達宗利の、青山にあった宇和島藩上屋敷移った25日に綱国も江戸菩提寺である西久保天徳寺移った6月26日家中取り締まり不行届きであるとして、城地没収の上配流処分となり、光長には近江彦根藩主井伊直興江戸屋敷にて、伊予松山藩松平定直お預けの正式の命が下り伊予松山城内で蟄居処分となることが決定した同日、綱国に対して若狭小浜藩酒井忠直屋敷にて、備後国福山藩主水野勝種へお預けの命が伝えられた。 7月1日に光長が、翌2日に綱国が配所旅立ち、光長は8月1日松山到着した加えて先の裁定行った幕府関係者流罪などの処罰がされた。酒井忠清同年5月死去していたが、大目付渡辺綱貞は同年6月27日改易となり、さらに八丈島島流しとされ、綱貞の3人の息子他家預けられた。また、忠清の長男忠挙、三男忠寛、老中久世広之延宝7年1679年死去)の三男重之は逼塞命じられた。 累はこの件の理に奔走した越前松平家一門にも及び、従兄弟に当たる播磨姫路藩主の松平直矩15万石から8万石削られ豊後国日田転封、またこれも従兄弟出雲広瀬藩松平近栄は3万石から1万5000石へ削られた。

※この「大名の処分」の解説は、「越後騒動」の解説の一部です。
「大名の処分」を含む「越後騒動」の記事については、「越後騒動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大名の処分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大名の処分」の関連用語

大名の処分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大名の処分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越後騒動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS