西久保
西久保
西久保
西久保
西久保
〒253-0083 神奈川県茅ヶ崎市西久保
〒259-0104 神奈川県中郡大磯町西久保
〒424-0038 静岡県静岡市清水区西久保
〒789-0243 高知県長岡郡大豊町西久保
西久保
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/20 04:58 UTC 版)
西久保
|
|
---|---|
![]() |
|
北緯35度42分36.59秒 東経139度33分42.63秒 / 北緯35.7101639度 東経139.5618417度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地域 | 中央地域 |
面積 | |
• 合計 | 0.65 km2 |
人口 | |
• 合計 | 11,852人 |
• 密度 | 18,000人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
180-0013[3]
|
市外局番 | 0422 (武蔵野三鷹MA)[4] |
ナンバープレート | 多摩 |
※座標は武蔵野郵便局付近 |
西久保(にしくぼ)は、東京都武蔵野市の町名。現行行政地名は西久保一丁目から西久保三丁目。郵便番号は180-0013(武蔵野郵便局管区)[3]。
地理
武蔵野市の中部に位置する。西から時計回りに関前、緑町、吉祥寺北町、中町及び三鷹市上連雀に隣接する。
河川
自然河川は存在しないが、玉川上水が当町域の南端(三鷹市境)に設置されている。
地価
住宅地の地価は2017年(平成29年)1月1日の公示地価によれば西久保1-31-10の地点で57万4000円/m2となっている[5]。
歴史
- 1657年(明暦3年)- 明暦の大火の後、西之久保町(西久保城山町)が北条氏利屋敷となり消滅、町民は寛文2年(1662年)多摩郡牟礼村にて新田開発を命じられ、後に西久保村(西窪村)と称す。
- 1889年(明治22年)- 町村制施行の際に、北多摩郡西窪村が合併により北多摩郡武蔵野村となる。
- 1962年(昭和37年)4月1日 - 武蔵野市内の町名整理が行われ、大字西窪が西久保・緑町に分割される[6]。
- 1965年(昭和40年)3月1日 - 住居表示実施[6]。
世帯数と人口
2018年(平成30年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
西久保一丁目 | 1,340世帯 | 2,588人 |
西久保二丁目 | 2,568世帯 | 4,490人 |
西久保三丁目 | 2,771世帯 | 4,774人 |
計 | 6,679世帯 | 11,852人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]
丁目 | 街区 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
西久保一丁目 | 全域 | 武蔵野市立第五小学校 | 武蔵野市立第五中学校 |
西久保二丁目 | 全域 | ||
西久保三丁目 | 全域 |
交通
鉄道

隣接する街区の駅 |
---|
|
バス
関東バス武蔵野営業所および西武バス上石神井営業所により、三鷹駅北口を拠点として、武蔵野市役所、西東京市、練馬区方面への路線が運行されている。町内には以下のバス停が存在する(ムーバス除く)。三鷹駅から近い順に記載。
- 三鷹通り沿い - 横河入口、西久保二丁目、市民文化会館入口
- 五日市街道沿い - 武蔵野営業所、稲荷神社前、第五小学校
- 井の頭通り - 農協前、西久保一丁目
この他、武蔵野市コミュニティバス「ムーバス」の三鷹駅北西循環(4号線)が三鷹駅北口と西久保・関前(循環運行)を結んでおり、1-1番~2番と13-1番~19番のバス停が西久保に所在する。
道路
- 東京都道7号杉並あきる野線(五日市街道・井ノ頭通り)
- 東京都道121号武蔵野調布線(三鷹通り)
施設
- 飯田グループホールディングス本社・別館
- すかいらーくホールディングス本社・三鷹第1・第2オフィス
- 東京電力パワーグリッド武蔵野支社
- NTT東日本東京支店西久保ビル
- JA東京むさし武蔵野支店・武蔵野新鮮館
- いなげや武蔵野西久保店
- 武蔵野市シルバー人材センター
- 武蔵野郵便局
- 東京都多摩府中保健所武蔵野三鷹地域センター
- 学校法人武蔵野東学園武蔵野東高等専修学校
- 都営西久保三丁目アパート
-
飯田グループホールディングス・本社
-
飯田グループホールディングス・別館
-
すかいらーくホールディングス・本社
-
JA東京むさし・武蔵野支店
-
いなげや・武蔵野西久保店
-
武蔵野郵便局
-
西久保公園
-
玉川上水に架かる「ぎんなん橋」。武蔵野競技場線の廃線跡を偲ばせる線路の装飾がしてある。
脚注
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 13 東京都、角川書店、1978年。
外部リンク
![]() |
武蔵野市緑町 | 武蔵野市吉祥寺北町 | ![]() |
|
武蔵野市関前 | ![]() |
武蔵野市中町 | ||
![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
武蔵野市桜堤 | 三鷹市上連雀 |
西久保(にしくぼ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:57 UTC 版)
「キャットルーキー」の記事における「西久保(にしくぼ)」の解説
チームの右の主砲。モデルは小久保裕紀。小久保の背番号は9なのだが、九條がつけているため、背番号は登場当初は7だったが、2部のシーズン終盤以降に江口(モデルは井口資仁)が出てきて背番号7となったため、いつの間にか19になっている。
※この「西久保(にしくぼ)」の解説は、「キャットルーキー」の解説の一部です。
「西久保(にしくぼ)」を含む「キャットルーキー」の記事については、「キャットルーキー」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 西久保のページへのリンク