武蔵野市の町名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武蔵野市の町名の意味・解説 

武蔵野市の町名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 18:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
日本 > 関東地方 > 東京都 > 武蔵野市 > 武蔵野市の町名

本項武蔵野市の町名(むさしのしのちょうめい)では、東京都武蔵野市における現在の町名及び過去に存在した町名と大字名・小字名を一覧化するとともに、明治時代初期以来の町名・字名の変遷について記述する。

概要

東京都武蔵野市は、1889年明治22年)に当時の吉祥寺、西窪、関前、境の4箇村および井口新田の飛地が合併して発足した武蔵野村が、1928年昭和3年)の町制の施行を経て、1947年(昭和22年)に市制を施行することで成立した。

現行行政町名

武蔵野市では、1963年から1966年にかけて全域で住居表示に関する法律に基づく住居表示を実施している。また、これに先立ち1962年(昭和37年)5月に市内全域の町名整理を実施し、現在の13町51丁目からなる新町丁を設置した[1]。このため、住居表示の前後で町名の変更は無い。

旧町名

1962年(昭和37年)4月1日の町名整理より以前は、町村制施行前の村名を引き継いだ吉祥寺、西窪、関前、境の4大字が設置されていた。地番は大字単位で付番されており、小字は正式な行政地名にならず通称に留まっていた。

現行町丁の区画は大字を分割して設置されているが、複数の大字に跨って設置された町はない。

脚注

  1. ^ むさしの百年物語5 昭和30年代(1956~1965)”. 武蔵野市 (2011年6月23日). 2016年4月30日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2016年4月30日閲覧。

参考文献

  • 『角川日本地名大辞典 13.東京都』角川書店、1978年





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武蔵野市の町名」の関連用語

武蔵野市の町名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武蔵野市の町名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武蔵野市の町名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS