武蔵野市立千川小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武蔵野市立千川小学校の意味・解説 

武蔵野市立千川小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 02:37 UTC 版)

武蔵野市立千川小学校
北緯35度43分06秒 東経139度33分10秒 / 北緯35.71834度 東経139.55289度 / 35.71834; 139.55289座標: 北緯35度43分06秒 東経139度33分10秒 / 北緯35.71834度 東経139.55289度 / 35.71834; 139.55289
過去の名称 武蔵野市立関前小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 武蔵野市
設立年月日 1954年4月15日
開校記念日 4月15日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B113220300092
所在地 180-0011
東京都武蔵野市八幡町3-5-25
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

武蔵野市立千川小学校(むさしのしりつ せんかわしょうがっこう)は、東京都武蔵野市八幡町にある公立小学校千川上水沿いに位置している。

教育目標は「よく考える子」「仲よく助け合う子」「明るく元気な子」「すすんで働く子」の4つ。また、武蔵野市教育委員会教育研究校にも何度か選ばれ、研究発表も行っている。

学校データ

  • 学級数:12(6学年合計)

沿革

  • 1954年昭和29年)4月15日 - 武蔵野市立関前小学校として創立。[1]
  • 1964年(昭和39年)4月 - 東京都統計教育指定校に選定(以後、3年連続)。
  • 1965年(昭和40年)10月 - 鉄筋校舎(蜂の巣型校舎)着工。[2]
  • 1967年(昭和42年)3月 - 鉄筋新校舎完成。(1995年解体[3]
  • 1967年(昭和42年)4月 - 校名を武蔵野市立千川小学校に改称。
  • 1967年(昭和42年)7月 - 体育館完成。
  • 1968年(昭和43年)10月 - 校章制定。
  • 1969年(昭和44年)7月 - プール完成。
  • 1973年(昭和48年)4月 - 肢体不自由学級「いぶき学級」を併設。[4]
  • 1975年(昭和50年)12月 - 武蔵野市議会に「千川小学校地拡張及び校舎改築等に関する請願」が提出される。1978年(昭和53年)6月に採択された。
  • 1988年(昭和63年)6月 - 武蔵野市議会に「千川小学校校舎改築に関する請願」を提出、採択。以後、校地拡張用地の買収、計画策定委員会等の設置や議案などを経て、1993年(平成5年)9月、校舎改築工事の着工を開始。
  • 1995年平成7年)2月 - 新校舎完成。
  • 1996年(平成8年)10月 - 新体育館完成。
  • 2000年(平成12年)4月 - 自然体験園「わくわくひろば」完成。

交通アクセス

近隣

など

脚注

  1. ^ 始業式は第五小学校で行われた。
  2. ^ 蜂の巣型校舎は桜堤小学校(現:桜野小学校)も採用していた。
  3. ^ 旧校舎跡地は現在体育館となっている。
  4. ^ 1991年(平成3年)4月、大野田小学校に移管された。
  5. ^ 旧「八幡町」。関東バスは2013年2月15日、西武バスは同年7月1日に現停留所名に変更された。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武蔵野市立千川小学校」の関連用語

武蔵野市立千川小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武蔵野市立千川小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武蔵野市立千川小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS