むさしのがくいん‐だいがく〔むさしのガクヰン‐〕【武蔵野学院大学】
武蔵野学院大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/20 00:13 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年12月) |
武蔵野学院大学 | |
---|---|
![]() 正門 | |
大学設置 | 2004年 |
創立 | 1912年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人武蔵野学院 |
本部所在地 |
埼玉県狭山市広瀬台三丁目26番1号 北緯35度52分2.53秒 東経139度23分11.63秒 / 北緯35.8673694度 東経139.3865639度座標: 北緯35度52分2.53秒 東経139度23分11.63秒 / 北緯35.8673694度 東経139.3865639度 |
学部 | 国際コミュニケーション学部 |
研究科 | 国際コミュニケーション研究科 |
ウェブサイト | https://www.musashino.ac.jp/ |
武蔵野学院大学(むさしのがくいんだいがく、英語: Musashino Gakuin University)は、埼玉県狭山市広瀬台三丁目26番1号に本部を置く日本の私立大学。1912年創立、2004年大学設置。
沿革
- 1912年 - 大橋幼稚園創設
- 1920年 - 大橋家政女学校設立
- 1922年 - 武蔵野高等女学校設立
- 1981年 - 武蔵野短期大学開学(幼児教育学科)
- 1991年 - 武蔵野短期大学に国際教養学科を増設
- 2004年 - 武蔵野学院大学開学(国際コミュニケーション学部国際コミュニケーション学科)
- 2005年 - 武蔵野短期大学の国際教養学科を廃止
- 2007年 - 武蔵野学院大学大学院開設(国際コミュニケーション研究科国際コミュニケーション専攻修士課程)
- 2010年 - 武蔵野学院大学に日本語別科を開設
- 2011年 - 武蔵野学院大学大学院開設(国際コミュニケーション研究科日中コミュニケーション専攻博士後期課程)。国際コミュニケーション専攻修士課程は博士前期課程とする
- 2013年 - 武蔵野学院大学の日本語別科を廃止
- 2017年 - 武蔵野学院大学大学院国際コミュニケーション研究科日中コミュニケーション専攻博士後期課程の学生募集停止。国際コミュニケーション研究科国際コミュニケーション専攻博士後期課程設置
教育、研究組織
学部
- 国際コミュニケーション学部
- 国際コミュニケーション学科
大学院
- 国際コミュニケーション研究科
- 国際コミュニケーション専攻
併設校
大学関係者
教職員
- 高橋暢雄 - 学長
- 大久保治男-名誉学長・法学者・元苫小牧駒澤大学学長・駒澤大学名誉教授
- 輪島直幸 - 教授・元NHKテレビ・ラジオ体操指導者(おかあさんといっしょ6代目体操のお兄さん)
- 澤口俊之 - 教授・人間性脳科学研究所所長・元北海道大学教授
- 島村英紀 - 特任教授・地震学者・地球物理学者・エッセイスト
- 大野松茂 - 客員教授・自由民主党元衆議院議員
- 五十嵐文彦 - 客員教授・民主党前衆議院議員
- 浅香光代 - 客員教授・女優
外部リンク
固有名詞の分類
- 武蔵野学院大学のページへのリンク