樺太攻略とは? わかりやすく解説

樺太攻略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 05:06 UTC 版)

西久保豊一郎」の記事における「樺太攻略」の解説

負傷した西久保後送されたのは仙台予備病院で、入院中の明治38年1月14日皇后慰問使が来院する。同29日退院し歩兵第2連隊補充大隊附を命ぜられる。4月2日歩兵第50連隊第1大隊長を仰せ付けられ東京赴く大隊長として今度樺太進出の命を受ける。7月3日青森港発ち、同7日樺太のメレヤ上陸する。サウェナパチに露営し翌日午前3時半からコルサコフ向う10日午前6時から北進してホムトフカに至りここで露営す。翌日午前4時半より出発しフリゲネーに至り、この地を占領する偵察によってダリネエー北の森林中敵兵数百発見、ここで露営し12日午前3時40分部隊を展開し7時40進撃開始し敵前100メートルまで迫る。敵の機関砲射撃を受ける中敵陣地を占領する。しかし、この戦闘に於いて西久保敵弾咽喉動脈貫通し即死する日露戦争数々戦功に依り同日付で正六位勲四等旭日小綬章功四級金鵄勲章受章し年金500円賜る後年西久保功績称え樺太西久保神社追分神社・女麗神社及び樺太護国神社にて祀られ、また西久保占領したダリネエーを西久保名付けた西久保は後に町村制の施行によって豊原村編入され軍川改称される西久保地名その後樺太庁鉄道豊真線西久保駅として名を残し豊原が町制を施行する豊原町西久保として復活する

※この「樺太攻略」の解説は、「西久保豊一郎」の解説の一部です。
「樺太攻略」を含む「西久保豊一郎」の記事については、「西久保豊一郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「樺太攻略」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樺太攻略」の関連用語

樺太攻略のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樺太攻略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西久保豊一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS