樺太経由で国後島へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 樺太経由で国後島への意味・解説 

樺太経由で国後島へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:36 UTC 版)

国後島」の記事における「樺太経由で国後島へ」の解説

現在の国後島メンデレーエフ空港(Аэропорт Менделеево)にアクセスする定期公共交通は、ロシア実効支配する樺太拠点運航されている。ユジノサハリンスク空港からはサハリン航空プロペラ機が週4便(月、木、土、日、いずれも午後発)、メンデレーエフ空港就航している。しかし、有視界飛行であるため、がかかりやす夏季欠航になりやすい。滑走路空港設備整備不良のため安全基準満たしておらず、安全のため運航見合わせているとの情報もある。 また、コルサコフ大泊)港からは、サハリンクリル海運貨客船「イゴール・ファルフトディノフ」号が週2便出発している。この船は、月曜日コルサコフ出帆火曜日択捉島水曜日色丹島ならびに国後島寄港木曜日コルサコフ帰着金曜日コルサコフ発、土曜日国後島色丹島日曜日択捉島寄港月曜日コルサコフに戻るというスケジュールで、3月12月まで運航される。(2017年)現在、州政府が2隻体制を採っているが、1隻はエンジン故障のため復帰目途はたっていない今後輸送力強化するために、2隻の追加配備検討されている。 一般日本人外国人国後島訪問するには、ロシアビザでまず稚内または新千歳、あるいは成田などから(もしくはソウル経由で)樺太渡りユジノサハリンスク豊原)にて国後島への通行許可証取得後樺太から空路または海路アクセスすることになる。この方法は、国後島におけるロシア主権服する行為であるとして、内閣1989年平成元年以降自粛要請しているが、この自粛要請法的強制力は無い。 その一方ロシア側では国後島への旅行人気がある。

※この「樺太経由で国後島へ」の解説は、「国後島」の解説の一部です。
「樺太経由で国後島へ」を含む「国後島」の記事については、「国後島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「樺太経由で国後島へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樺太経由で国後島へ」の関連用語

1
4% |||||

樺太経由で国後島へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樺太経由で国後島へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国後島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS