樺太開発とは? わかりやすく解説

樺太開発南名好炭鉱専用鉄道

(樺太開発 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/16 23:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

樺太開発南名好炭鉱専用鉄道(からふとかいはつみなみなよしたんこうせんようてつどう)とは、かつて樺太本斗郡好仁村の南名好駅から同南名好炭山駅の間を結んでいた私鉄である。

路線

1947年時点の地図
  • 路線距離:南名好駅 - 南名好炭山駅間:10km
  • 軌間:762mm

沿革

  • 1940年6月:南名好炭鉱開山により運行開始[1]
  • 1945年8月:ソ連軍が南樺太へ侵攻、占領し、駅も含め全線がソ連軍に接収される。
  • 1950年代前半:ソ連国鉄によりゴルノザヴォーツク(旧:内幌) - シェブニノ(旧:南名好)間に軌間1067mmの路線が開通[2]
  • 1960年代:廃止。

駅一覧

駅名 営業キロ 接続路線 所在地
南名好駅 0 樺太 本斗郡 好仁村
南名好炭山駅 10  

脚注

  1. ^ 論文 1930年代の樺太における石炭業 - アジア経済研究所学術研究リポジトリ ARRIDE
  2. ^ УЗКОКОЛЕЙНЫЕ ЖЕЛЕЗНЫЕ ДОРОГИ САХАЛИНСКОЙ ОБЛАСТИ

関連項目


樺太開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 21:54 UTC 版)

東洋拓殖」の記事における「樺太開発」の解説

樺太開発サハリン樺太)の鉱業林業農業・畜産業。東拓本直轄事業樺太石炭液化事業継承して国策会社として設立

※この「樺太開発」の解説は、「東洋拓殖」の解説の一部です。
「樺太開発」を含む「東洋拓殖」の記事については、「東洋拓殖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「樺太開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樺太開発」の関連用語

樺太開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樺太開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樺太開発南名好炭鉱専用鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東洋拓殖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS