金森太郎とは? わかりやすく解説

金森太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 13:27 UTC 版)

金森太郎

金森 太郎(かなもり たろう、1888年明治21年〉6月16日 - 1958年昭和33年〉6月12日)は、日本の農商務内務官僚東京府[1](のちの東京府豊多摩郡千駄ヶ谷町[2]、現東京都渋谷区)出身。

宗教家の金森通倫の長男。第102代内閣総理大臣石破茂の外祖父。

来歴

1888年熊本県人の牧師金森通倫の長男として誕生。1909年第二高等学校を卒業。1913年東京帝国大学法科大学独法科卒業。

農商務属となり、兵庫県朝来明石各郡長、島根県理事官産業課長、茨城静岡県警察部長、福島長野各県内務部長等を経て、1931年大阪府警察部長に就任。1932年東京府内務部長に就任。1933年徳島県知事に就任。1934年山形県知事に就任。

1936年東北興業副総裁に就任し、1940年まで務めた。1942年、樺太開発副総裁に就任。

1958年、死去。69歳没。墓所は多磨霊園

人物

宗教キリスト教[1]。趣味は読書、旅行[1]。住所は東京都渋谷区代々木大山町[1]

家族・親族

  • 妻・はなこ(原田二郎の長女[3]
1897年明治30年)9月[3] -没
1918年大正7年)8月[3] -没
  • 二女・幸子
次郎(実業家)
1889年(明治22年)10月[3] -没
  • 同妻・(神奈川、上野吉二郎の長女[3]
五郎(医師)
1894年(明治27年)9月[3] -没
  • 同妻・(東京、岡本政勝の二女[3]
九郎(鉄鋼技師、東大教授)
1907年(明治40年)5月[3] -没
三壽ジャパンタイムス社長、国際ロータリー会長、国際基督教大学初代理事長の東ヶ崎潔(米国名ジョージ)に嫁す[3][4]
1891年(明治24年)5月[3] -没
壽々子(鳥取県、濱田清治に嫁す[3]
1903年(明治36年)5月[3] -没
壽々枝濱健夫に嫁す[3]
1905年(明治38年)5月[3] -没

参考文献

  • 猪野三郎監修『第十版 大衆人事録』(昭和9年)カ九五頁
  • 『財界人物選集』 1939年 168頁
  • 第十六版 人事興信録 昭和26年(1951年)、か四八

脚注

  1. ^ a b c d 第十六版 人事興信録 昭和26年(1951年)、か四八。
  2. ^ 『大日本人物史 : 銀婚記念 1925年』大日本人物史編纂社、1925年、か15頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『人事興信録. 10版(昭和9年) 上卷』カ一〇六
  4. ^ 国際ロータリー会員誌"The Rotarian", July 1968, 'Kiyoshi Togasaki A Versatile, Vigorous Internationalist is RI's President for 1968-1939,' p20-23

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金森太郎」の関連用語

金森太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金森太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金森太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS