金森建策
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 10:42 UTC 版)
金森 建策(かなもり けんさく、生年不詳 - 文久2年5月1日(1862年5月29日))は、幕末の洋学者。松江藩士。
生涯
備中国(現在の岡山県)に於いて生まれたが、生年は不明。諱は錦謙。号は鳶巣と名乗った。若くして長崎に出て蘭学を学び、のち江戸に出て坪井信道の門下となる。
嘉永2年(1849年)、松江藩の蘭学御用として召し抱えられる。また幕府砲術師範の下曽根金三郎の賓客となり、下曽根の塾である膺懲館において西洋兵学書の翻訳を行った。
反射炉のテキストとなった『鐵熕鋳鑑』や『雷火銃新書』などの翻訳書を刊行した。マシュー・ペリーの来航を記録した『威遠譚筆』や『竹島図説』などの見聞録も著した[1][2]。
脚注
- 金森建策のページへのリンク