李家裕二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李家裕二の意味・解説 

李家裕二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 15:44 UTC 版)

李家裕二

李家 裕二(りのいえ ゆうじ、1859年10月20日(安政6年9月25日)- 1901年明治34年)4月29日[1])は、日本内務官僚三重県知事(官選第7代)、徳島県知事(官選第15代)、内務省神社局長(初代)。旧名・左馬之助[2]

経歴

長門国阿武郡江向村(現山口県萩市)で、長州藩士の家に生まれる[2]

東京英語学校東京大学予備門を経て、1884年7月、東京大学文学部政治学及理財学科を卒業した[2]

1884年7月17日、内務省に入省し同省御用掛に就任。1886年3月、内務属となり、県治局郡区課勤務となる[2]1887年11月、内務書記官に昇格。長野県書記官を経て、1898年7月、三重県知事に就任[3]1899年2月、徳島県知事に転任[4]1900年4月、初代の内務省神社局長に転じた[5]1901年4月17日、依願免本官となり退官した[6]

官歴

栄典

脚注

  1. ^ 『山口県人物・人材情報リスト 2011』693頁。
  2. ^ a b c d 「内務属李家裕内務書記官ニ被任ノ件」
  3. ^ 『新編日本の歴代知事』607頁。
  4. ^ 『新編日本の歴代知事』871頁。
  5. ^ 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』92頁。
  6. ^ 『官報』第5334号、明治34年4月18日。
  7. ^ 『官報』第1314号「叙任及辞令」1887年11月14日。
  8. ^ 『官報』第1315号「辞令」1887年11月15日。
  9. ^ 『官報』第3533号「辞令」1895年4月13日。
  10. ^ 『官報』第5054号「辞令」1900年5月11日。
  11. ^ 『官報』第5105号「叙任及辞令」1900年7月10日。
  12. ^ 『官報』第2546号「叙任及辞令」1891年12月23日。
  13. ^ 『官報』第3079号「叙任及辞令」1893年10月2日。
  14. ^ 『官報』第3737号「叙任及辞令」1895年12月11日。
  15. ^ 『官報』第4347号「叙任及辞令」1897年12月25日。
  16. ^ 『官報』第4530号「叙任及辞令」1898年8月5日。
  17. ^ 『官報』第5415号「叙任及辞令」1901年7月22日。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 『山口県人物・人材情報リスト 2011』日外アソシエーツ、2010年。
  • 内閣「内務属李家裕二内務書記官ニ被任ノ件」明治20年。国立公文書館 請求番号:本館-2A-018-00・任A00129100



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李家裕二」の関連用語

李家裕二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李家裕二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李家裕二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS