李家正文とは? わかりやすく解説

李家正文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 08:24 UTC 版)

李家 正文
人物情報
生誕 (1909-07-17) 1909年7月17日
日本山口県
死没 1998年7月4日(1998-07-04)(88歳没)
出身校 國學院大學
学問
研究分野 歴史学
研究機関 広島女学院専門学校朝日新聞社
テンプレートを表示

李家 正文(りのいえ まさふみ、1909年7月17日- 1998年7月4日[1])は、歴史学者。朝日新聞社東京本社日本古典全書編集長[2]

経歴

1909年、山口県で少輔五郎の長男として生まれた。國學院大學国文科で学び、1933年に卒業。

卒業後は、広島女学院専門学校の講師を務めた後、朝日新聞社に入社して映画局長、出版局長、朝日学生新聞社社長などを歴任した。便所の歴史の研究で知られたがほかに広く日本・東アジア史に関する著書多数がある。宗教は曹洞宗

著作

著書
  • 『厠(加波夜)考』六文館 1932
    • 再版『こと典百科叢書 第26巻』大空社 2012
  • 『降る話』一誠社 1934
  • 『純文学概論:純文学の意欲と美』建設社 1937
  • 『厠史話』六興出版社 1949
  • 『らくがき史』実業之日本社 1950
  • 『厠風土記』東和社 1953
  • 『らくがき昭和史』河出書房 1956
  • 『くすりの花みち 随筆』淡交新社 1958
  • 『なないろの筆』法政大学出版局 1958
  • 『厠まんだら』雪華社 1961
  • 『古代厠攷』相模書房 1961
  • 『随想の旅・京都』岩野俊夫撮影、実業之日本社 1961
  • 『外国人による日本列島の発見』人物往来社 1962
  • 『たてもの曼陀羅』人物往来社 1962
  • 『らくがき文化史 国宝からトイレまで』講談社(ミリオン・ブックス) 1962
  • 『歴史のふるさと奈良』人物往来社 1962
  • 『水の生活史』雪華社 1963
  • 正倉院随想』鹿島研究所出版会 1965
  • 『トイレット博士』秋田書店(サンデー新書) 1965
  • 『筆談墨史』朝日新聞社 1965
    • 増補改訂 学芸書林 1973
  • 『建築工具史話』相模書房 1967
  • 『離婚 その歴史とエピソード』文理書院ドリーム出版 1967
  • 『書芸閑話』朝日新聞社 1970
  • 『書の風土記』木耳社 1971
  • 『泰西中国トイレット文化考』雪華社 1973
  • 『書の詩』木耳社 1974
  • 『書芸探求』木耳社 1975
  • 『トイレット天国』住宅新報社 1976
  • 『探しあてた二千年前のルーツ:私を導いた白い李の花』徳間書店 1980
  • 黄檗三傑慧極道明禅師伝』大蔵出版 1981
  • 『随筆李花抄』桜楓社 1981
  • 『名筆の詩』木耳社 1981
  • 『遺物が語る古代史』木耳社 1982
  • 『古典の扉をひらく』雪華社 1982
  • シルクロードの夢と現実:正倉院随想』鹿島出版会 1982
  • 『トイレットで語ろう 李家正文対談集』相模書房 1982
  • 『文学と歴史の間』桜楓社 1982
  • 『住まいと厠』鹿島出版会 1983
  • 『黄金文化史考 古代生活史散抄』桜楓社 1984
  • 『水と薬と書と』論創社 1984
  • 『水車史考』雪華社 1985
  • 『韓国の文化誌 歴史と人と生活と』泰流社 1986
  • 孔子の復活 孔子をめぐる虚構と真実』冨山房 1986
  • 『天平の客、ペルシア人の謎:李密翳景教碑』東方書店 1986
  • 『女たちの中国 古代を彩る史話』東方書店 1987
  • 『古代東アジアに溯る』泰流社 1987
  • 『糞尿と生活文化』泰流社 1987
  • 『文学と伝承の間』永田書房 1987
  • 『異国思想の伝来と日本の宗教』泰流社 1988
  • 『米はどこから来たか』木耳社 1988
  • 『「魏志倭人伝」の虚構と真実』泰流社 1989
  • 『中国古代史を散歩する』泰流社 1989
  • 『中国古代の諸民族』木耳社 1989
  • 『東アジア史の謎』泰流社 1989
  • 『糞尿と生活文化:21世紀のスカトロジー』泰流社 1989
  • 書道史随想』芸術新聞社 1990
  • 『草根木皮の博物誌 歴史が語る生薬の神秘』泰流社 1990
  • 『怪奇伝承集:史実と伝説の間』泰流社 1991
  • 真珠珊瑚』冨山房 1991
  • 大嘗祭の謎を探る』木耳社 1992
  • 『史伝開眼:東アジアのカーテンを開く』泰流社 1993
  • 伊都内親王阿保親王平安遷都は不安続きで始まった』泰流社 1995

編共著

  • 『少年朝日年鑑 1949年版』編、朝日新聞社 1949
  • :少年少女のために』板橋倫行共著、目黑出版社 1949
  • 『筆墨の詩』中村宏共著 木耳社 1979
  • 『幕末維新名士書簡集:李家文書』編、木耳社 1981

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 人事興信録. 第15版 下 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2021年3月14日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李家正文」の関連用語

李家正文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李家正文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李家正文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS