李家如宥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李家如宥の意味・解説 

李家如宥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 23:42 UTC 版)

 
李家如宥
時代 江戸時代
生誕 慶長10年(1605年[1]
死没 延宝9年3月23日1681年5月11日
別名 仮名:長右衛門
:一応閑斎
主君 毛利秀就綱広
長州藩
氏族 李家氏
父母 父:李家元宥
母:高橋隠岐守の娘(内藤元栄の養女)
兄弟 如宥、就庵、等和、女(波多野就通室)、
女(小幡就重室、伊藤就之室)、
女(久芳光正室)、女(宇野信国室)
児玉丹後守の娘
規宥
テンプレートを表示

李家 如宥(りのいえ ゆきひろ/じょゆう)は、江戸時代医師毛利氏の家臣で、長州藩士(寺社組)。父は李氏朝鮮の出身で毛利氏に仕えた李家元宥

生涯

慶長10年(1605年)、毛利氏家臣の李家元宥の長男として生まれる。父と共に江戸毛利秀就に仕え、御番手を務めた。なお、如宥が江戸にいたのは9年間である。

当時、長州藩では医師が不足しており、如宥に医術の心得があることを知った秀就は、如宥を御医役とすることを父の元宥に伝えた。これを元宥も断れず了承し、如宥は秀就の命によって名を「閑斎」と号し、秀就の正室・喜佐姫(龍昌院)付きの御奥医者となった。

子の規宥に家督を譲って隠居し、延宝9年(1681年3月23日、死去。享年77。

脚注

  1. ^ 延宝9年(1681年)に81歳で死去したという説もあり、その場合は慶長6年(1601年)生まれとなるが、父の李家元宥が天正17年(1589年)生まれであるため、如宥は慶長10年(1605年)の生まれであると思われる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李家如宥」の関連用語

1
98% |||||

李家如宥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李家如宥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李家如宥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS