喜佐姫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 01:56 UTC 版)
喜佐姫
|
|
---|---|
生誕 | 慶長3年8月1日(1598年9月1日)[1] |
死没 | 明暦元年6月25日(1655年7月28日) |
配偶者 | 毛利秀就 |
子供 | 女子(松平光長室)、松寿丸、和泉、女子(鷹司房輔室)、宮市丸(大吉丸)、女子、毛利綱広 |
親 | 父:結城秀康、母:駒(三谷氏) 養父:徳川秀忠 |
家族 | (兄弟姉妹)女子、松平忠直、松平忠昌、喜佐姫、松平直政、吉松丸、松平直基、松平直良 |
喜佐姫(きさひめ)は、江戸時代初期の女性。結城秀康の次女、徳川秀忠の養女[2][3][4]。毛利秀就の正室[5]。
生涯
慶長3年(1598年)、大坂にて生まれる[1]。母は三谷長基の娘・駒[1]。
慶長13年(1608年)7月17日、徳川秀忠の養女として毛利秀就に嫁いだ[2][6]。婚儀は江戸で行われた[4]。
明暦元年(1655年)6月25日、死去[7]。59歳[8]。法名は「龍昌院殿長誉光山秋英大姉」[8]。天徳寺に葬られた[8]。
兄弟姉妹
○出典:『家康の族葉』[9]。
子女
脚注
参考文献
- 東京市役所 編『東京市史稿』《皇城篇第参》東京市役所、1912年8月31日 。
- 中村孝也『家康の族葉』1965年 。(
要登録)
- 「巻第六百十六 大江氏 毛利」『寛政重脩諸家譜』 第四輯、國民圖書、1923年5月23日 。
![]() |
この節には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。
|
- 幕府祚胤伝(『徳川諸家系譜』第2巻)続群書所類聚刊行会
- 喜佐姫のページへのリンク