喜井黄羊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 喜井黄羊の意味・解説 

喜井黄羊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 09:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

喜井 黄羊(きい こうよう、1901年9月12日 - 1997年)は、日本画家徳島県海部郡美波町(旧由岐町)出身。富岡鉄斎の流派を受け継いだ日本画家として知られる。

経歴

徳島県海部郡由岐町に生まれる[1]。関西芸術院を卒業後、1932年、矢野鉄山に師事し、本格的に南画を学ぶ[1][2]。新文展、日展などに出品する[1]。大阪美術協会常任委員監査、吹田市美術家連盟役員、吹田市展審査員、大阪美術家協会委員などを歴任した[1]。文部大臣賞、大阪府芸術文化功労賞、吹田市文化賞を受賞[1][2]紺綬褒章受章[1][2]。由岐町名誉町民[1][2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 喜井黄羊の詳細 - 作家詳細情報 - 徳島県立近代美術館”. art.bunmori.tokushima.jp. 2021年11月7日閲覧。
  2. ^ a b c d 喜井黄洋 : 陸の孤島だより~美波町由岐ナビ~”. www.minamicho.info. 2021年11月7日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜井黄羊」の関連用語

喜井黄羊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜井黄羊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜井黄羊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS