喜代姫とは? わかりやすく解説

喜代姫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 03:30 UTC 版)

喜代姫(きよひめ、文政元年7月8日1818年8月9日) - 明治元年12月24日1869年2月5日))は、江戸時代後期の5代姫路藩主・酒井忠学の正室。11代将軍徳川家斉の二十五女。12代将軍徳川家慶の異母妹。母は側室の八重の方(皆春院)。諱は都子(みやこ)。院号は晴光院

生涯

文政4年(1823年)4月、御台所茂姫御養となる。文政5年(1822年)6月21日に姫路藩酒井忠実の養嗣子・与四郎(忠学)と婚約がなり、天保3年(1832年)12月1日、姫路藩上屋敷に建てられた御住居に引移(輿入り)した。喜代姫の御住居に建てられた中仕切門は、酒井家の格式を越えているということで輿入れの数日前に取り壊された。

忠学との間には天保5年(1834年)3月2日に女子・喜曽姫が誕生し、長じて分家から酒井家を継いだ6代藩主酒井忠宝の正室となる。また天保6年9月13日に男子・徳太郎が生まれたが、こちらは翌7年11月に夭折した。

天保15年(1844年)10月、夫・忠学が死去。その後姫路に移り、同地で死去した。墓所は姫路市の景福寺。

現在、姫路を代表する地元の名菓「玉椿」は、忠学と喜代姫の婚礼に合わせて考案された。また、喜代姫輿入れの際に酒井家上屋敷中庭(現在の皇居前、パレスホテルがある付近)に建てられた門が、明治時代初期に西教寺に移築され、表門として伝わっている。

参考文献

  • 『徳川将軍家墓碑総覧』(秋元茂陽、2008年
  • 『徳川幕府家譜』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜代姫」の関連用語

喜代姫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜代姫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜代姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS