西教寺_(文京区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西教寺_(文京区)の意味・解説 

西教寺 (文京区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 05:12 UTC 版)

西教寺
所在地 東京都文京区向丘2丁目1-10
位置 北緯35度43分02.7秒 東経139度45分32.3秒 / 北緯35.717417度 東経139.758972度 / 35.717417; 139.758972座標: 北緯35度43分02.7秒 東経139度45分32.3秒 / 北緯35.717417度 東経139.758972度 / 35.717417; 139.758972
山号 涅槃山
宗旨 浄土真宗
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 (伝)慈専坊と号し、一宇を建立。
開基 (伝)村松左衛行武
正式名 涅槃山究竟院西教寺
文化財 表門(朱殿門)(昭和55年11月1日文京区指定文化財)
法人番号 4010005000362
テンプレートを表示

西教寺(さいきょうじ)は、東京都文京区向丘にある浄土真宗本願寺派寺院である。山号は、「涅槃山」(ねはんざん)、本尊阿弥陀如来

東京大学農学部キャンパスの隣にあり、旧中山道本郷追分のすぐそばに位置する。付近には根津神社などがある。

沿革

  • 西教寺は常州那珂郡村松(現在の茨城県東海村)在の村松左衛行武、親鸞の門人となり、慈専坊と号し、一宇を建立する。
  • 寛永7年(1630年)、江戸開基釈了賢(十世)が湯島三組町に一寺を建立する[1]
  • 明暦3年(1657年)、現在地に移転する。
  • 境内地は、関東大震災、戦災による焼失被害から免れており、江戸時代の建築である鐘楼、表門を始め、本堂(明治4年再建)、書院明治28年再建)など貴重な寺院木造建築を今に伝える。

境内

書院玄関前には、文京区保護樹木指定のスダジイが葉を茂らせ、その脇に、大谷光真即如)門主お手植えの白木蓮がある。また大谷光照勝如)が、東京大学在学中、勉強会にしばしば参加された縁から、ゆかりの品々も多く伝わる。

文化財

文京区指定有形文化財(建造物の部)

  • 表門(朱殿門、旧姫路藩酒井家屋敷門)(昭和55年11月1日指定)[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 西教寺(さいきょうじ)文京区役所
  2. ^ 11代将軍徳川家斉の25女で12代将軍徳川家慶の異母妹、喜代姫が、江戸時代後期、5代姫路藩主・酒井忠学にお輿入れの際に酒井家上屋敷中庭に面して建てられた門を、明治時代初期に酒井家から譲られて移築したものという。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西教寺_(文京区)」の関連用語

西教寺_(文京区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西教寺_(文京区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西教寺 (文京区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS