西敬寺 (飯山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西敬寺 (飯山市)の意味・解説 

西敬寺 (飯山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 13:52 UTC 版)

西敬寺
所在地 長野県飯山市飯山2125
位置 北緯36度51分5.3秒 東経138度21分35.8秒 / 北緯36.851472度 東経138.359944度 / 36.851472; 138.359944座標: 北緯36度51分5.3秒 東経138度21分35.8秒 / 北緯36.851472度 東経138.359944度 / 36.851472; 138.359944
山号 倉科片雄山
院号 報恩院
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 建長7年(1255年
開山 善巧
西敬寺
西敬寺 (長野県)
テンプレートを表示

西敬寺(さいきょうじ)は、長野県飯山市にある真宗大谷派寺院。山号は倉科片雄山、院号は報恩院。本尊は阿弥陀如来

歴史

建長7年(1255年)、善巧により開山された。善巧は、浄勧と称する善光寺坊中報恩院の住僧であったが、親鸞参詣の折に入門し、改名した。

当初は信濃国埴科郡倉科村(現・長野県千曲市倉科)に位置していたが、高井郡牛出村(現・長野県中野市牛出)、水内郡深沢村(現・長野県飯山市蓮深沢)と転々とし、寛文12年(1672年)に現在地に移転した[1][2]

本堂は安永7年(1778年)の再建、鐘楼は寛文年間の建築だが、善光寺地震で倒壊し、再建された。長野県の県宝に指定されている「木造伝聖徳太子立像」は、師の親鸞から授かったものといわれており、武田信玄の身代わりにもなったという[1][2][3]

文化財

  • 木造伝聖徳太子立像(長野県指定県宝 昭和54年12月17日指定)[4]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 中目山岩松院阿弥陀寺信州いいやま観光局
  2. ^ a b 西敬寺真宗教団連合「親鸞聖人を訪ねて」
  3. ^ 長野県の歴史散歩編集委員会 編『長野県の歴史散歩(歴史散歩20)』山川出版社、2006年、93p
  4. ^ 木造伝聖徳太子立像八十二文化財団

参考文献

  • 『探訪 信州の古寺 浄土教・日蓮宗』郷土出版社、1996年
  • 長野県の歴史散歩編集委員会 編『長野県の歴史散歩(歴史散歩20)』山川出版社、2006年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西敬寺 (飯山市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西敬寺 (飯山市)」の関連用語

1
14% |||||

西敬寺 (飯山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西敬寺 (飯山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西敬寺 (飯山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS