伊達宗直とは? わかりやすく解説

伊達宗直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 06:09 UTC 版)

 
伊達宗直
時代 江戸時代前期
生誕 寛永3年(1626年
死没 寛文3年5月3日1663年6月8日
改名 小源吾(幼名)、宗直
別名 和泉
戒名 正輪寺殿機峰用公大禅定門
墓所 岩手県奥州市瑞山神社
主君 伊達忠宗綱宗綱村
陸奥仙台藩
氏族 水沢伊達家
父母 伊達宗利、小野勝久娘・多与
兄弟 宗直、池照院、伊達宗清正室
伊達定宗娘・多与
宗景、猿松
テンプレートを表示

伊達 宗直(だて むねなお)は、江戸時代前期の武士陸奥国仙台藩一門第三席水沢伊達家3代(留守氏20代)当主。

生涯

寛永3年(1626年)、水沢伊達家2代当主・伊達宗利の嫡男として誕生[1]

寛永15年(1638年)8月、父・宗利の死去に伴い13歳で家督を相続し、水沢城主となる。寛永21年(1644年)、寛永検地の結果を受けて3,000石を加増され、知行高が13,000石となる。宗直は、宗利が進めていた水沢城下町の整備を引き継ぐと共に、キリシタンからの改宗を拒んで仙台藩から出奔した福原館主・後藤寿庵の旧臣87人を家中に加えて新田開発に従事させるなど(福原足軽)、水沢領の本格的な開発に取り組んだ。その結果、寛文2年(1662年)6月10日には切添新田(拡張開墾地)として1,277石が加増された。

寛文3年(1663年)5月3日死去。享年38。嫡男・宗景が家督を相続した。

系譜

  • 父:伊達宗利(1590-1638)
  • 母:多与 - 小野勝久の娘
  • 正室:伊達定宗の娘
  • 生母不明の子女
    • 男子:猿松 - 夭逝

脚注

  1. ^ 水沢伊達氏の水沢城入部は寛永6年(1629年)で、この時点で宗利はまだ金ヶ崎城主である。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達宗直」の関連用語

伊達宗直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達宗直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達宗直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS