伊達宗景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊達宗景の意味・解説 

伊達宗景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 06:13 UTC 版)

 
伊達宗景
伊達宗景(大安寺蔵)
時代 江戸時代前期
生誕 慶安3年12月7日1651年1月28日
死没 延宝3年3月14日1675年4月8日
改名 寅之助(幼名)、宗景
別名 上野
戒名 照岳協公大居士
墓所 岩手県奥州市大安寺
主君 伊達綱宗綱村
陸奥仙台藩
氏族 水沢伊達家
父母 伊達宗直伊達定宗娘・多与
兄弟 宗景、猿松
松平忠久養女・悦子
村任
テンプレートを表示

伊達 宗景(だて むねかげ)は、江戸時代前期の武士陸奥国仙台藩一門第三席水沢伊達家4代(留守氏21代)当主。

生涯

慶安3年(1651年)12月7日、水沢伊達家3代当主・伊達宗直の長男として伊澤にて誕生。正室は悦子(月光院、松平忠久養女、黒田光之三女)。

万治2年(1659年)、江戸幕府証人を務めるために江戸に下向し、元服する。3代藩主・伊達綱宗より偏諱を受けて宗景と名乗る。万治3年(1660年)、江戸城で4代将軍・徳川家綱に拝謁し、時服を賜る。

寛文3年(1663年)5月、父・宗直の死去により家督相続する。寛文7年(1667年)江戸詰めの際に、福岡藩3代藩主・黒田光之の二女・悦子と恋仲になり翌年室に迎える。この際、国主の姫と陪臣との婚姻は身分不相応であったため、家老の中目興三郎らが奔走し、旗本の松平忠久の養女として宗景に嫁いだ。

寛文10年(1670年)、伯父涌谷伊達宗重と登米伊達宗倫の所領紛争が、藩主後見・伊達宗勝の介入で、宗重に一方的に不利な裁定となったことをきっかけに、宗重は、宗勝の専横を幕府に訴えることになる。宗景は、伯父宗重の側の立場から、舅松平忠久の協力を仰いだ。

延宝3年(1675年)3月14日、仙台で死去した。享年26。嗣子がなく、4代藩主・伊達綱村の実弟・村任が遺跡を相続した。

出典

  • 『水沢町誌』[要文献特定詳細情報]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達宗景」の関連用語

伊達宗景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達宗景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達宗景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS