留守邦寧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 留守邦寧の意味・解説 

留守邦寧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/30 07:51 UTC 版)

 
留守邦寧/伊達邦寧
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 天保元年3月15日1830年4月7日
死没 明治7年(1874年11月22日
改名 福松(幼名)、伊達景道、伊達邦寧、留守邦寧
別名 将監、将一郎
墓所 岩手県奥州市の大安寺
主君 伊達慶邦宗基
陸奥仙台藩
氏族 留守氏(水沢伊達家)
父母 伊達宗衡中村景貞娘・以与子
兄弟 愛姫、伊達邦命邦寧
基治、景福
テンプレートを表示

留守 邦寧(るす くにやす)は、江戸時代後期の武士陸奥国仙台藩一門第三席水沢伊達家13代(留守氏30代)当主。伊達邦寧とも。

生涯

天保元年(1830年)3月15日、水沢伊達家11代当主・伊達宗衡の五男として水沢にて誕生。幼名は福松

天保14年(1843年)、元服景道と名乗る。慶応元年(1865年)兄・邦命の死去により家督と知行1万6000石を相続し、水沢邑主となる。

慶応4年(1868年戊辰戦争の際には、13代藩主・伊達慶邦の代理として白河口に出陣する。戦局の不利により藩論が恭順に傾くと、藩主の命で降伏の正使となる。敗戦により、本藩が62万石からを28万石に減封され、邦寧も水沢領を失う。隠居した慶邦に代わり新藩主となった伊達宗基の後見を務めた。

明治2年(1869年)仙台藩少参事。同年、胆沢県大参事となった安場保和に県庁給仕の人選を依頼され、旧臣の子弟片桐清治斎藤実後藤新平を推挙した[1]。安場の引き立てを受け、斎藤、後藤は栄達することとなった。明治4年(1871年)8月国幣社宮司、10月権少教正。明治7年(1874年)11月22日東京で死去。享年45。

脚注

  1. ^ 片桐清治は、留守家の援助で同志社大学に進学後、牧師となる。斎藤実は、後に内閣総理大臣子爵。後藤新平は、邦寧の元小姓。後に南満州鉄道初代総裁、外務大臣伯爵

出典

  • 『留守系譜』
  • 『水沢町誌』

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「留守邦寧」の関連用語

留守邦寧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



留守邦寧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの留守邦寧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS