伊達宗衡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊達宗衡の意味・解説 

伊達宗衡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/26 06:40 UTC 版)

 
伊達宗衡
時代 江戸時代後期
生誕 寛政11年9月21日1799年10月19日
死没 慶応2年1月8日1866年6月14日
改名 繁太郎(幼名)、景衡(初名)、宗衡
別名 小源吾、下総、将監
戒名 浄源院殿故将監清山宗栄公大居士
墓所 岩手県奥州市大安寺
主君 伊達斉宗斉義斉邦
陸奥仙台藩
氏族 水沢伊達氏
父母 伊達村福片倉村典
中村景貞娘・以与子
愛姫、邦命留守邦寧
テンプレートを表示

伊達 宗衡(だて むねひら)は、江戸時代後期の武士陸奥国仙台藩一門第三席水沢伊達家11代(留守氏28代)当主。

生涯

寛政11年9月21日、水沢伊達家10代当主・伊達村福の長男として水沢にて誕生。幼名は繁太郎、初名は景衡(かげひら)。

文化8年(1811年)閏2月、10代藩主・伊達斉宗の加冠で元服、その一文字を拝領して宗衡に改名。文政3年(1820年)5月、父・村福の隠居により家督と知行1万6000石を相続し、水沢邑主となる。同年領内巡察の11代藩主・斉義を水沢に迎える。天保2年(1831年)名(通称)を将監と改める。天保3年(1832年)、12代藩主・斉邦の帰国許可の謝使として江戸に下り、江戸城で11代将軍・徳川家斉と世子家慶に拝謁する。天保12年(1841年大槻平泉門下の儒学者堀籠膽水の建議により、領内に郷校立生館を創立し、膽水を初代教授とした。[1]

嘉永5年(1852年)、家督を長男・邦命に譲り隠居する。慶応元年(1865年)8月邦命が先立って没したため、五男・景道(邦寧)が家督を相続した。慶応2年(1866年)1月8日死去。享年68。

系譜

脚注

  1. ^ 膽水は後に、本藩世子伊達茂村の傳役を務めた。

出典

  • 『留守系譜』

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達宗衡」の関連用語

伊達宗衡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達宗衡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達宗衡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS