伊達宗賀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊達宗賀の意味・解説 

伊達宗賀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 09:06 UTC 版)

 
伊達宗賀
時代 江戸時代
生誕 天明5年8月6日1785年9月9日
死没 嘉永5年4月29日1852年6月16日
改名 兵力(幼名)→実孝(初名)→宗賀
別名 藤五郎、安房(通称)
戒名 龍徳院殿慈山泰雲大居士
墓所 大雄寺(宮城県亘理郡亘理町
主君 伊達周宗斉宗斉義
仙台藩
氏族 伊達氏
父母 父:伊達村氏、古内広光の娘[1]
正室:三沢村保の娘
子:宗恒義隆伊達邦賢
テンプレートを表示

伊達 宗賀(だて むねよし)は、江戸時代仙台藩一門第二席・亘理伊達家第11代当主。

生涯

天明5年(1785年)、亘理伊達家第10代当主・伊達村氏の子として生まれる。幼名は兵力。寛政9年(1797年)に元服し、実孝と名乗った。

享和2年(1802年)に三沢村保の娘と結婚。享和3年(1803年)11月、父村氏の死去により家督を相続し亘理邑主となる。

文化9年(1812年)2月、家督相続して藩主となった斉宗と共に江戸城に登城し、将軍徳川家斉に拝謁する。

文化9年(1812年)3月、藩政を補佐した功績により500石の加増を受け、知行2万4300石となり、藩主斉宗の偏諱を受けて、宗賀と名乗る。[2]

文政5年(1822年)、病のため嫡男兵力の番代を申し出て許された。文政7年(1824年)、隠居して家督を嫡男宗恒に譲り、沼頭下屋敷で余生を過ごした。[2]

嘉永5年(1852年)4月29日死去。享年68。

人物

宗賀の治世に亘理に末家焼の窯が築かれ、陶器の生産が盛んになった。[2]

出典

  1. ^ 伊達家系図
  2. ^ a b c 亘理町史

参考文献

  • 『仙台人名大辞書』
  • 『亘理町史』
  • 伊達邦成『伊達家系図』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達宗賀」の関連用語

伊達宗賀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達宗賀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達宗賀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS