伊達宗規 (岩谷堂伊達家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊達宗規 (岩谷堂伊達家)の意味・解説 

伊達宗規 (岩谷堂伊達家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/24 14:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
伊達宗規
時代 江戸時代前期
生誕 正保元年(1643年
死没 貞享2年2月10日1685年3月14日
改名 藤松丸(幼名)→宗規
別名 左兵衛
主君 伊達忠宗綱宗綱村
陸奥仙台藩
氏族 伊達氏
父母 父:伊達忠宗、母:ふさ(三田村又右衛門娘)
養父:伊達国隆
兄弟 虎千代丸、光宗田村宗良五郎吉宗倫綱宗宗規宗房、飯坂宗章、
鍋姫(立花忠茂継室、徳川秀忠養女)
正室:伊達国隆娘
継室:伊達宗実
村隆

伊達 宗規(だて むねのり)は、江戸時代前期の武士陸奥国仙台藩一門第二席・岩谷堂伊達家3代当主。

生涯

正保元年(1643年)、仙台藩2代藩主・伊達忠宗の七男として生まれる。母は側室三田村氏で、同母兄に田村宗良がいる。

正保4年(1647年)5月、一門の陸奥栗原郡清水邑主・伊達国隆の婿養子となる。慶安元年(1648年)9月、養父・国隆の死去により家督と知行1200石を相続する。幼いため引き続き仙台城中で養育された。承応2年(1653年)230石の加増を受ける。翌承応3年(1654年)2月、父・忠宗の加冠で元服、一文字拝領して宗規と名乗る。万治2年(1659年)、兄で仙台藩3代藩主となった綱宗より江刺郡岩谷堂に加増転封され、知行3000石となる。これ以降、代々岩谷堂を本拠としたため岩谷堂伊達家と称される。天和3年(1683年)新田を賜り知行4230石となる。

貞享2年(1685年)2月10日、死去。享年43。家督は嫡男・藤徳(村隆)が相続した。

参考文献

  • 『伊達世臣家譜』
先代:
伊達国隆
岩谷堂伊達家
第3代: 1648年 - 1685年
次代:
伊達村隆



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達宗規 (岩谷堂伊達家)」の関連用語

伊達宗規 (岩谷堂伊達家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達宗規 (岩谷堂伊達家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達宗規 (岩谷堂伊達家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS